私による私だけのためのノート
大阪市立大学(現大阪公立大学) 生活科学部 4年 なおすけ特派員
ノートの使用用途
- 共通テスト対策、間違えた問題とポイントをまとめる用
POINT1間違えた問題を印象づける
私の通っていた学校では、共通テストの対策として共通テスト対策問題集のプリントが配られていました。私は、それを解いた後に間違えた問題があればその問題の部分を切り取ってノートに貼っていました。選択肢に間違いがあればそこに線を引き、正しい答えやその文章の詳細な情報を書き加えました。年代並べ替え問題であれば大体の流れを自分なりにまとめた年表を書き込みました。そのためこのノートは通常使用するノートより大きなA4サイズのノートを使用していました。
※画像をクリックタップで拡大
POINT2色は使い過ぎない
ノートを書くのが楽しくなると、ついたくさんの色のペンで書きたくなりがちですが、あまりに多くの箇所が目立ってしまうとどこが重要なのか分かりにくくなるし、見やすさにも影響します。シャーペンで書くことを基本にして、三色くらいにとどめるのをおすすめします。また、新しいページに書くときはスペースに余裕をもたせることで、後々その内容に関することを新しく知れたときにすぐに書き込むことができます。
POINT3また間違えたらまた貼る
前に間違えた問題と似たようなところを間違えたら、同じページに貼ることで、自分が何度も間違えたんだなと気づくことができます。どんどんページが埋まってきて、自然と見るようになったり、もう貼ることができないからもう間違えられないなと思うようにもなります。
※画像をクリックタップで拡大
- ADVICE
- ノートの作り方や使い方は人それぞれですから、これを見て、やってみたいと思えばやってみてください。自分が作ったノートは一番自分のためになります。たくさん書いて、見たノートは勉強の証にもなり、自信につながります。私は実際本番の直前まで自分のノートを見ていました。ぜひノート作りを楽しんでください!