河合塾の大学入試情報サイト

メモとペンを駆使した一目でわかるノート作り

札幌医科大学 医学部 4年 ぴょもち特派員

ノートの使用用途
河合塾の授業用と公式証明のまとめ用

POINT1重要事項はいつも同じ色で

私は数学の授業を受ける際、先生が重要事項として板書した内容や口頭説明した箇所、自分で大事な公式だと思ったものは必ずオレンジ色のペンで書くと決めていました。数学は、問題が難しくなるほど、一つの問題に多くの公式を組み合わせて解く必要があります。非常に複雑ですが、自分で決めた色で書いていたため、後で見直したときに「この問題ではこの公式を使えばよいのか!」と一目で分かり、効率よく頭の整理ができました。また、色を使って書くことでイメージとしても頭に残るので、同じような問題に出くわしたときに、すぐにその重要事項を引き出せるようになります。

POINT2解法以外のメモをたくさん書く

授業はどんどん進んでいくので、少し分からなかったところなどをその都度考えていては板書が遅れてしまいます。そのため、授業中はとにかく解法をノートに写し、先生が言っている中で大事だと思ったところや自分なりに理解したこと、少しわからなかったことなどを脇にメモするようにしていました。解法の流れは鉛筆、重要事項はオレンジ色のペン、図にはカラーボールペンを使っていたため、それらと混ざらないよう、メモは必ず黒色のボールペンで書いていました。メモはその時の自分の思考回路を表していると思うので、メモをたくさん取ることをおすすめします。復習の時に「自分はこう考えたんだな」ということがすぐにわかりますし、先生に質問するときにも自分はどのように考えてどこが分からなかったのかが一目瞭然です。

ノートイメージ①
ノートイメージ②

※画像をクリックタップで拡大

POINT3証明ノートははっきりと!

私は授業の板書以外に、数学の公式で理解して覚えておく必要のあるものをノートにまとめていました。数学の証明は二次試験でも出題される可能性がありましたし、共通テストで問われる思考力にも役立つと思ったからです。証明は一言一句覚えることはできないので、ぱっと見て頭に入りやすいように工夫をしました。具体的には、公式の部分は太い赤色のマーカーで目立たせ、証明の部分は黒いボールペンですべて書いていました。ペンで書けば長い証明を書くのに手も疲れず、はっきり書けるので記憶に残りやすく、一石二鳥でした。

ノートイメージ③

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
ノートを見やすく書くことはとても大切ですが、それに気を取られすぎてしまうと時間がすぐに経ってしまいます。特に数学は問題をたくさん解くことが成績を上げるコツだと思うので、ノート作りに時間をかけすぎず、最低限あとで見てわかりやすいノートを作ることをおすすめします。そして、そのノートを全く見ないで問題が解けるようになるまで練習をしてみてください。自分の作ったノートと練習が、直前期にきっと役立つと思います!

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP