河合塾の大学入試情報サイト

見やすさを大切に!数学の公式・解法ノート

東京電機大学 工学部 4年 S.K.特派員

ノートの使用用途
公式や解法をまとめていたノート

POINT1ポイントは簡潔にわかりやすく

問題を解き、わからなかったり忘れてしまっていた解法や公式をまとめるノートなので、見返しやすさを重視しました。公式や解法1つ1つにタイトルをつけて、見直すときにそこだけ見れば知りたい情報のあるページがわかるようにしました。また、公式や解法だけ書いてあっても分かりにくいので、問題や問題集の解説を読み込み自分が理解できる言葉に言い換えたり手順に番号をつけた解説を簡潔に明記しました。ほかにも、ポイントを青線で囲ったりし、見やすさを意識して作成しました。

ノートイメージ①
ノートイメージ②

※画像をクリックタップで拡大

POINT2解法のレベルを知る

入試問題集の中には、自分が受験する大学よりもはるかに難しい問題が記載されていることも珍しくありません。そのため、その公式がどのレベルの大学に出題されているかを知るために、すべての解法に出題されていた大学を明記しました。これを行うことで、直前期に自分に必要なレベルがわかるので大切なことです。私は私立志望だったので、証明問題のポイントなどは省き計算のテクニックなどを多く取り入れました。

ノートイメージ③

※画像をクリックタップで拡大

POINT3解いたらすぐに作成

私は、入試問題集を解くときはもちろん塾や学校の授業のときもこのノートを机上に出して置き、忘れていた公式などがあればすぐに書いていました。また、時間がないときは教科書や問題集に付箋を貼り遅くとも当日中に仕上げていました。2学期後半になると学校でも共通テストなどの模擬試験をすることが多いので、常に持ち歩き常に新しい知識を追加できるようにすると学習効率が良くなります。

ADVICE
理系受験をする方は、入試本番までに多くの数学の問題を解くと思います。その中には、解法を知ってると素早く解けたり、ミスを減らせたりするものを多く存在します。そのため、そのような知識を蓄えることは非常に大切なことです。この勉強法は、その一例にすぎませんが参考にしてみてください。 知識系のノートは「継続できる」「見直しやすい」の2点を重視して作成するのがポイントです。つまり、あまり時間をかけずに見やすいノートです。時間がかかってしまうと、継続できなくなる傾向があります。また、見やすさはモチベーションにもなります。自分なりにべストな方法を探してみてください。

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP