- 2025年4月22日(火)開催
- 大学教職員対象 セミナー
- 終了

経済・社会環境の急速な変化、2032年には100万人を割り込むことが見込まれる18歳人口の減少、文部科学省からの要請などを背景に、大学入学者選抜は大きな転換期を迎えつつあります。そして選抜方法については、教科学力に重きを置いた仕組みから、教育改革同様に学力の三要素を踏まえた多面的・総合的な評価を行える仕組みへと移行しつつあります。
本セミナーでは、大学入試における多面的・総合的評価の意義と実践の必要性を確認した上で、そこで課題となるDXを通じた作業効率化の可能性、データ化を通じて開ける新しい入試のあり方についてご紹介します。
新着情報
-
2025/04/22 開催情報 4/22開催 第7回セミナー 大学入試での多面的評価の実践 開催終了
多数のご参加ありがとうございました(アーカイブ後日申込者に案内予定) -
2025/04/15 アーカイブ 生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか アーカイブ を公開
2025年 第7回 大学入学者選抜改革セミナー 開催終了
大学入試での多面的評価の実践
基調講演には川嶋太津夫先生をお招きし、「未来志向の大学入試とは− 多面的・総合的評価の果たす役割−」と題してご講演いただきます。
また「J-Bridge Systemご利用大学の事例紹介」では、実際にJ-Bridge Systemを活用して大学入試での多面的評価を有意義かつ効率的に実践されている宮城大学様からご紹介いただきます。
これからの入試に必要な情報収集の場として、是非ご参加ください。
開催概要 | |
---|---|
WEB配信日時 | 2025年4月22日(火) 15:00 ~ 17:00 |
対象 | 大学入試の企画・業務に携わる方々、関心を持つ高校・大学の教職員 |
参加費 | 無料 |
申込期限 | 2025年4月18日(金) |
-
Zoomでライブ配信を行います。
配信当日までに、お申し込みいただいたメールアドレス宛に視聴URLをお知らせいたします。 - ご視聴の端末ごとにお申し込みください。
-
お申し込みいただいた方には、後日アーカイブ動画(一部プログラムを除く)をご案内いたします。
当日の視聴が難しい方、途中までしかご視聴いただけない方も、是非お申し込みください。
- 講演者のご紹介
-
-
川嶋 太津夫(かわしま たつお) 先生
-
大阪大学・神戸大学 名誉教授
1985年名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程単位修得退学、名古屋大学、神戸大学、大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター センター長 特任教授、などを経て現職。第11期中央教育審議会臨時委員(大学分科会、質保証システム部会等)や、文部科学省「大学入試のあり方に関する検討会議」座長代理等も務め、現在は文部科学省大学入学者選抜協議会座長。
高等教育レポートでは、東北大学 宮本 友弘 先生による、大学入試の多様化についての報告を掲載しています。あわせてご確認ください。
高等教育エッセイ・レポート
-
プログラム
時間 | プログラム |
---|---|
14:50 | 入室開始 |
15:00 | 開会 |
15:05 |
基調講演「未来志向の大学入試とは− 多面的・総合的評価の果たす役割−」 大阪大学・神戸大学 川嶋 太津夫 名誉教授 |
15:45 |
J-Bridge Systemご利用大学の事例紹介 宮城大学 アドミッションセンター長 笠原 紳 教授 |
16:05 |
J-Bridge Systemのご紹介 河合塾 教育研究開発部 |
16:25 | 連絡事項等・セミナー閉会 |
16:30 |
J-Bridge System質問コーナー(自由参加) J-Bridge Systemについてお気軽にご質問いただけるお時間です。 |
- プログラムは予定です。内容や進行を一部変更することがございます。
お問い合わせ先
学校法人河合塾 教育研究開発部
e-mail:j-bridge-system@kawai-juku.ac.jp
対応時間:10:00~17:00(土・日曜・祝日を除く)
※ お問い合わせの際にご提供いただく個人情報は、お問い合わせへの対応のみに利用いたします。
※ 受付順に対応いたしますのでお待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
アーカイブ
- アーカイブ動画は、予告なく公開を終了する場合があります。
- セミナー
-
-
第6回(2024年9月実施)
-
佐賀大学西郡大教授による基調講演「多面的・総合的評価による高大接続の展望」をテーマとしてお届けしました。
-
第6回(2024年9月実施)
-
-
第5回(2024年4月実施)
-
大阪大学川嶋特任教授による基調講演「大学入試における多面的・総合的評価の意義と実践 その先にあるもの」に加え、北海道大学のJBS活用事例をお届けしました。
-
第5回(2024年4月実施)
-
-
第4回(2023年10月実施)
-
佐賀大学西郡大教授による基調講演「大学教育につながる多面的評価の実践」に加え、九州工業大学のJBS活用事例をお届けしました。
-
第4回(2023年10月実施)
-
-
第3回(2023年4月実施)
-
九州大学木村拓也教授による基調講演「教育をつなぐ大学入学者選抜での多面的評価の必要性」に加え、産業能率大学のJBS活用事例をお届けしました。
-
第3回(2023年4月実施)
-
-
第2回(2022年11月実施)
-
佐賀大学西郡大教授による基調講演「大学入学者選抜における多面的・総合的評価:どのように考え、どのように向き合うか」に加え、京都文教大学・短期大学のJBS活用事例をお届けしました。
-
第2回(2022年11月実施)
-
-
第1回(2022年6月実施)
-
九州大学木村拓也教授による基調講演「大学入学者選抜における多面的評価の必要性と入試データのIRでの活用に向けて」に加え、西日本工業大学のJBS活用事例をお届けしました。
-
第1回(2022年6月実施)
- ミニセミナー
-
-
第1回(2025年3月実施)
NEW
-
「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか~生成AIが入試の書類審査に与える影響」をテーマに、九州工業大学木村智志准教授が第1回大学入試学会大会で発表した内容を、分かりやすくお届けした注目のセミナーです。
-
第1回(2025年3月実施)