character

プロフィール

character

やまぎぃ特派員 male

奈良県立医科大学 4年以上

学部:医 学科:医

入試方式
推薦(公募)(浪人)
得意科目
数学
不得意科目
国語
メッセージ
大学を受験する前に、まず大学に入ったら何をしたいかや大学を卒業したらどの道に進みたいかを決めてほしいです。それから大学入学に向けて勉強をしてほしいですが、「やれることだけはやりましょう」。無理は禁物です。
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
受験勉強は頑張りすぎたら翌日はしんどくなるので、長くても30分程度に自分なりにリフレッシュする方法を考えましょう。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問から自分のできていなかった分野を探し出し徹底的に詰めることです。新しい問題に手を出しても良いですが、焦ると重要なところを掴めずに本番を迎えてしまいます。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
受験当日を想定し、早寝早起きを意識しました。生活リズムを乱さないことが合格への近道です。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
日常生活レベルでキットカットなどのチョコレートや飴を常備しています。受験勉強では脳を酷使するので、糖分補給は大事です。また、私が入学した年では受験大学の出題傾向が変わったので、解きやすい問題から片付けることで合格しやすくなったと思います。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部6年次前期
1週間の時間割
1限目病棟実習カンファレンス病棟実習病棟実習病棟実習
2限目病棟実習病棟実習病棟実習病棟実習病棟実習
3限目カンファレンスカンファレンス救急外来在宅カンファレンス
4限目振り返り振り返り救急外来在宅振り返り
5限目
6限目
おもしろい講義
救急外来
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
救急外来で主に見学しますが、担当の診療科以外の疾患も取り扱うので、良い学習になりました。
所属学部(学科)の授業の特徴
1年生で一般教養、2年生〜3年生11月は基礎医学、3年生12月〜4年生11月は統合臨床講義、それ以降は臨床実習(ポリクリ)となります。2年生1月〜3月はリサーチ・クラークシップ(基礎研究)で主に基礎医学の研究室に行って研究を行い発表を行います。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
講義の中では有名な先生方がご講演なさることも多くなり、講義自体は以前と比べ面白くなっているからです。昔はアカハラ、部活ごとの差別も当たり前にありましたが、多少は改善してきているようです。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
カリキュラムでは暇な時間と忙しい時期があり、試験前になると結構忙しくなります。試験範囲が1科目で分厚い教科書まるまる1冊以上というくらいの範囲なので、日々勉強しないと進級しにくいです。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
最近は自分の興味のある診療科の医局に出入りすることがありますが、向こうも向こうでご多忙により上手にコミュニケーションが取りづらいことがあります。それはそれで仕方がないですが、もちろん密に連絡を取ってくださり良くご指導ご鞭撻頂ける先生方もいるのも事実です。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくに英語をしっかり勉強しておく
その理由
私の大学では英語を重視した教育があり、1、2年生で結構英語教育を仕込まれるはずですが、最低限はメジャーな疾患の英語くらい覚えてもためになるかと思います。
あなたの専攻は?
まだ決めていません。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
カリキュラムの忙しさの緩急の差は激しいものの、研究ではMBTを元に多くのことをされているので、公立大学としては良い意味で挑戦的で特徴的な大学と思います。
カリキュラム・時間割
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
基礎医学の所は現在はどうなっているかは分かりませんが、再試験が1回までという状況もあり、忙しさの緩急が激しいのは良くない点です。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
MBTを発想の原点とした研究が多く、公立大学としては研究の数や質が良いところとなっています。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
医学科では医師国家試験の受験資格の他、アメリカの医師国家試験の受験資格も卒業時に獲得できるのは他の医学科と比べて差別化できるところです。また、看護学科では他大学と同様かもしれませんが、看護師免許の他に助産師や保健師も選択的に国家試験の受験資格も獲得できます。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
最近は減ったものの、以前では部活差別やアカハラに近いことを体験したことがありました。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
説明会はあるのはありますが、学生側が積極的に参加しないと大学側から放置されるので、就活(特に研修先の病院のマッチング)には注意が必要です。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
国内はもちろん、海外でもある期間内で留学に近い形で研究室配属や実習ができます。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
私の在籍大学では、部活動にも力を入れており、上位の成績を収めている部活動もあります。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
最寄駅から徒歩10分、特急も停車する別の最寄駅からも徒歩20分とアクセスは比較的良い方かと思います。ただし、数年後にキャンパスで教育部門が移転するので、低学年ではそれ以上に立地やアクセスが悪くなることがあり得ます。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
一部は築数十年のものもあるので、臭いのきついところもあります。しかし、空調設備は大体大丈夫です。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
一部、大学のWi-Fiが通じにくい所はありますが、結構改善してきています。PCも操作性にあまり問題はないです。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
図書は医学や看護に関する書籍が多いですが、OBの手塚治虫さんや人気作家などが書かれた漫画も置いてあったりと気分転換に訪れることもできます。また、自習環境も良いです。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂はロイヤルホストさんに委託して経営していて、550円で日替わり定食が頂けるなど味については満足できます。また、カフェもドトールさんのお店があり、一息休憩に入れるのが嬉しいです。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
私の在籍大学には生協はありませんが、代わりにローソンさんや別の書店さんがキャンパス内にあり、どちらも品揃えは比較的多いです。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
以前は環境が良くなかったのですが、最近は改善してきているようです。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
設備は古くなって改修が必要なところがあるのですが、ある程度は使えます。
トイレ・パウダールーム
★★☆☆☆
上記を選択した理由
一部は古くなって臭いの出るところや虫が出てくるところはあります。
自慢できる点・満足している点
MBTを核とした研究が数多くあり、最近はCOVID-19の原因ウィルスであるSARS-CoV-19に対する対策や人工血液など世界的に評価されるような研究も多いのは自慢できるところです。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
もう少し学生を大切にして、学業の不安を取り除くための相談の場を誰でも利用できる形を提供頂ければありがたいです。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
近々、キャンパスで教育部門が移転するので、一般教養棟1階にある移転後のキャンパスの模型図を見て頂ければ今後のキャンパスライフをが想像できると思います。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具、メモ帳
オープンキャンパスで失敗したこと
事前申込を親に任せてしまい、親がその申込をすることができなくて参加ができなかったことがあります。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
周辺にある今井町とは緊密に連携しており、特にオープニングでは今井町にゆかりのある書道家さんが書道パフォーマンスをされています。また、1カ月ほど前に健康フェアがあり、そこで大学祭の宣伝もあるので、ご家族で来場される方が多いです。