
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
勉強は基本的に目を使うので、目を使わない・休めることができる方法がおすすめです。
受験直前期に効果のあった勉強法
模擬試験の復習をすることです。復習した内容をノートに記録し、試験直前に確認することで自分の間違いの傾向をおさらいして得点力アップに繋げることができました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
就寝・起床リズムを崩さないことです。遅くまで勉強したり、起きるのが早すぎたりしても調子が狂うので、自分にとってよいリズムを早めに見つけましょう。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
太宰府天満宮の鉛筆を持っていました。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
大学の建物が新しく、清潔に保たれている。
教員が学生に関与する環境があり、また保健管理センターが学生の相談に乗りやすい環境を作るなど、大学側の工夫を感じる。
教員が学生に関与する環境があり、また保健管理センターが学生の相談に乗りやすい環境を作るなど、大学側の工夫を感じる。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
私の代でのカリキュラムと現在のカリキュラムは異なる。私の代は、病院実習のスタートが4年生の1月からだったが、新しいカリキュラムでは実習期間をさらに前倒しにするために早い時期に医学系の科目や試験が組まれている。夏休みがより長く取られているようなので、新カリキュラムについてはとても良いと思う。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
脊髄損傷に対する再生医療等製品として、札幌医大が開発したステミラックという製品が承認されており、全国から患者さんが治療に来ている。これ以外についても、様々な研究が行われており、大学の規模に対して研究は活発だと思う。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医学部医学科では医師免許、保健医療学部では各学科に対応する資格を取得できる。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
質問や相談に前向きに乗ってくれる。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
臨床研修やその先のキャリアについて、質問しやすい。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
詳細はわからないが、毎年、カナダの大学への留学が行われている。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
活動が活発な部・サークルも多い。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
札幌市中心部から近い。大通駅からだと地下鉄で2駅。
大学から歩いて大通までアクセスできる。
大学から歩いて大通までアクセスできる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
他の大学を知らないためよくわからないが、必要なものは揃っていると思う。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
コンピュータ室のPCのスペックがそこそこ良く、ストレスは感じない。紙を自分で用意すれば、枚数制限はあるが白黒印刷は無料でできる。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
ほしいと思った医学書はだいたいあるし、なくても依頼すれば購入して図書館に入れてもらえることも多い。
食堂・カフェ
施設・設備がない、利用したことがない
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
ファミリーマートがある。混雑する前に行けばだいたい欲しいものは買えるが、昼は大混雑し、昼過ぎの商品棚はかなり寂しい。附属病院側に、大きいファミリーマートがあるため、実習で病院を出入りしているときには病院側で買うようにしている。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
学生の使い方はよくないが、清掃業者の掃除は丁寧。
自慢できる点・満足している点
大学の施設が新しく、とてもきれいである点。教育も丁寧だと思う。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
学生の振る舞いが悪いせいかもしれないが、大学側の締め付けが強い印象。あまり大きい声では言えないが、学生が良識をもって大学を利用すれば、もっと大学は良くなると思う。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
在学生による学生生活の紹介や、医師による仕事生活について話を聴くことができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の建て替えが完了したので、学内をしっかり見て回って、施設の雰囲気を体感してほしい。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
メモ用に紙とペンがあるとよいです。また、パンフレットの配布のときに、A4が余裕で入るバッグがあるとよいと思います。
オープンキャンパスで失敗したこと
在学生に質問できるブースが用意されていたが、緊張しており、行くことができなかった。怖い学生はいないと思うので、積極的に参加してほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし