character

プロフィール

character

まおまお特派員 female

藤田医科大学 1年

学部:医 学科:医

入試方式
一般(浪人)
得意科目
物理、地理
不得意科目
英語、化学
メッセージ
皆さんのお役に立てるように自分の経験を生かしていこうと思います。悔いのない受験生活を送ることができるように頑張りましょう!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
とにかく英語と数学が安定して点数が取れると強みになるので、まずは共通テストレベルの問題で安定して8割取れるくらいを意識した勉強をすること。英語は英単語と基本構文、数学は網羅系の問題集を繰り返すこと。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英単語を覚えるのが苦手で苦戦しました。
私の場合は、ただ眺めるのではなく、音源を聞いて口パクをしてやっていくと頭に入りやすかったです。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく毎日少しでもいいのでやること。まずは音源を真似ること。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
網羅系の問題集の基礎部分を繰り返して基本的な公式や解法がすぐに出てくるようにした。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
漢文はとにかく頻出単語の読みと意味(複数)を覚えること。あとは句形。この2つを覚えるだけでもかなり点数は上がるし、安定する。漢文は1番コスパのよい科目だと思うので短期集中で暗記して継続的に演習と暗記の確認を行うことがオススメです。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
公式の暗記だけではなく、使い方や適用条件まできちんと覚えて、それを言葉に出しながら演習することが大切だと思います。理論化学は物語のように流れを理解することが有効かなと思います。また、有機化学と無機化学、高分子化学は暗記と演習をやった分だけ点数で返ってくるので早めにやるといいと思います。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
習ったことを白紙の用紙に授業をするように箇条書きにまとめながら説明することが1番頭に入りやすかったです。国の位置などは、主要国を覚えてからマイナー国を覚えるといいです。というのは、例えばカルスト地形で有名なスロベニアでしたらイタリアの右!というように覚えていくと試験でも答えやすくて良いと思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
1
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
アドミッションポリシーが渡されてその中から自分が当てはまるものを選び、そのことが反映されたエピソードを答えてください。
【面接】対策・アドバイス・感想など
藤田医科大学の個人面接はアドミッションポリシーから出題されることが多いのできちんと準備をしておくとよいと思います。
合格の秘訣
タイトル(1)
藤田医科大学医学部筆記試験の戦略
秘訣(1)
英語と数学のマーク部分の配点が各120点あり、その部分で英語だけ、数学だけ、合計点の3つの基準があり、その基準を満たさない時点で英数の記述部分と理科の採点はされません。記述部分の方が配点が高そうという思い込みは捨ててマーク部分に試験時間の6〜7割方を使うべきです。とにかく戦略が大切な大学です。ちなみに英数合計点の基準は7〜8割だったと思います。過去問を解くときも、記述はそれ程出来なくても大丈夫なのでマーク部分で8割取れるかどうかを意識してみてください。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
つい難しいものに手を出してしまいがちですが、少し簡単かなと思うくらいのものを選ぶことをおすすめします。そうすることで、勉強が捗ると思うからです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みなどの長期休暇に英語から離れてしまわないように2日に1長文ペースでやると良いと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
私はリスニングが苦手だったのでとにかく毎日移動時間などに聞くようにしていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
秋ごろから典型題の確認として使っていました。単元ごとに集中してやるのが良いと思います。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
春から少しずつ解いていく。おすすめは夏までに1冊終わらせてしまうことです。一年ずつではなくて、単元ごとに5年分ずつとかが良いと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
格好つけて難しいものを選ばないことです。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
テーマ電磁気
上記の講座を受講してよかったと思う理由
学校で勉強するのが遅い分野なので夏に早めに学ぶことができてアドバンテージになるから。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手科目や時間配分に自信がない教科を受講した。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト地理、共通テスト国語、共通テスト英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番1週間前くらいに本番と同じ時間で試験ができ、解説講義では知識などの再確認ができたから。
模試の活用
模試を受けましたか
受けなかった
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
メリハリをつけることです。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
11時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
時間だけに捉われず、1日に12時間も出来なくても良いので自分が集中出来る時間と場所を見つけてその間はご飯を食べることも忘れるくらい集中して勉強することをしていました。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
進路相談の方に話を聞いてもらい、毎回励ましてもらっていました。相談してメンタル回復できる人を探すことをおすすめします。
おすすめのリフレッシュ法
メンタルが病んできたらとにかく睡眠をとることが良いと思います。私の場合、夜になると不安が大きくなったので22時くらいには寝て5時に起きなるべく朝に勉強するようにしていました。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
国公立ですと9月頃から予約できるはずなので早めに受ける可能性のあるところはホテルを取っておくべきです。(共通テスト後に無料でキャンセルできるところが多いですから。)
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
宿泊施設でのアドバイス
いつもと状況が違うことから寝付けないことがあります。なのでなるべく早く寝ることをお勧めします。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
短時間でキリがつくものがいいと思います。先生や友人、家族に不安な気持ちを伝えることもストレス解消になり良いと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
とにかく暗記系のものを詰め込むこと。その時も機械的に覚えるのではなくて、関連づけたり、声に出したり、説明したりしてやっていました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムです。早く寝て、早く起きることを心がけていました。ちなみに私は23時には寝て、6時に起きることを意識していました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
施設はよく整えられており、勉強に集中できる環境であるから。ただ、最寄駅から遠いことが残念です。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
一年生では基礎科目が多いが医学臨床系の話も絡めて講義をしてくれるから。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
国内唯一の研究室があるから。研究室の数は多いと思うから。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
当然のことですが、医学部では医師しか選択肢がないから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
学生と距離感が近いので質問がしやすいから。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
よく分からないから。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
5.6年次に留学制度があり、欧米からアフリカまで選択肢が多いから。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
サークル数が少ないから。
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
最寄駅からバスで20-30分かかるから。朝だと渋滞などで予定の倍以上の時間がかかる場合もあるから。近くにスーパーが無いから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗で使いやすいから。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
Wi-Fiが安定して接続出来るから。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
貯蔵図書が多く、電子書籍も利用できるから。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
お値打ちで美味しいがよく売り切れになるから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
購買ではアイスやコーヒーなどをややお値打ちに購入出来るから。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
狭いから。仕切りがあるだけなので話し声などが筒抜け状態になるから。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
パウダールームはないがトイレは綺麗だから。
自慢できる点・満足している点
学生の意見を聞いてスクールバスを導入したりカリキュラムを変更したりするところ。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
手術支援ロボットのヒノトリの操作を体験できるイベントがありました。また、大手予備校講師による入試対策イベントもありました。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
食堂で昼食をとってみてください!美味しいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
医療系の単科大学なので、医療に関する内容の企画があることです。