
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | ディジタル回路 | 振動工学第2及び演習 | 加工学第1及び演習 | 制御工学第2及び演習 | ||
2限目 | 材料科学第2 | 振動工学第2及び演習 | 加工学第1及び演習 | 制御工学第2及び演習 | ||
3限目 | アクチュエータ工学 | 電子回路 | 機械・航空宇宙工学実験第1 | |||
4限目 | 数値解析法 | 計測基礎論 | 機械・航空宇宙工学実験第1 | 設計製図第2 | ||
5限目 | 工作機械工学 | 宇宙推進工学 | 設計製図第2 | |||
6限目 |
おもしろい講義
設計製図第2
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
アームロボットを設計コンセプトや使用する部品をコストなども考慮して自分で決め、製図まで行う。2年次までに学習したことが全て活きてくる総合的な学習で面白いと感じた。
所属学部(学科)の授業の特徴
大学院進学が基本になっているため、学部生の間(特に3年前期まで)は数学演習や力学、機械工学の基礎を学ぶ。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
機械工学会でも著名な教授が多く、そういった先生方から授業が受けられるのはとても強みだと感じる。ただ、専門的な学問は3年以降になってしまうので、優れた教授たちから基礎科目のみ学ぶのは勿体無いと感じる。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
仕方がないことだが、必修が多く課題も全て出るので自由な時間が極めて少ない。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
研究室によるが、私が所属する研究室の教員はとても親身であるため。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
「どうしてそうなるのか」「理論の破綻はないのか」といった点で物事を常にみる力を身につけていると、研究を行う際にとても役立つと思うからです。
あなたの専攻は?
機械システム工学
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
ある研究分野の重鎮などトップクラスの実績を持った教授たちから授業を受けられるから。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
4年の研究室配属までは基礎分野の勉強しかないので、専門的な内容にどう繋がってくるのかがイメージしにくい
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
研究室によるかもしれないが、テーマも自由に選べることができ、企業や他のラボと協力して進めることも多いので学びが多い。
取得できる資格
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
カリキュラムの中で取得できる科目がないため、資格を取るなら自分で勉強しなくてはいけないので大変だと思います。そのため、資格ではないが、大学院に進学して修士号を取得するのが一般的になっています。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
実績についてはトップレベルの教授方より指導を仰げます。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
学部就職をする人が少ないため、周りに就活仲間がいないという状況に陥りがちです。自分からキャリアセンターなどを利用して頑張るしかないです。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
学部の間は課題も多く、語学勉強など留学準備をするには少し大変かなと感じます。ただ、海外の大学院に行って博士号を取る方もいます。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
名古屋大学駅があり、私の学科は駅から出てすぐの建物で授業をすることもあるのでアクセスがとても良いです。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
授業教室のある建物は古いですが、実験室の設備は十分整っています。一部の研究室は今年から新築の7号館にあるので羨ましいです…。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
テスト期間中は勉強する人でいっぱいになります。入り口にスターバックスがあるので、気分転換でたまに利用します
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂はあまり美味しくないですが、いくつかカフェがあるのでそちらをよく利用します。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
北部生協は常に保温してあるお弁当があるので、温かいご飯を食べれて嬉しいです!
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
自慢できる点・満足している点
豊田講堂前の芝生です。天気がいい日はそこで寝転んでいる人も多くいます。