
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 交通学 | 開発とインフラ | ||||
2限目 | マネジメント原論 | 統計解析手法 | ||||
3限目 | 地盤の工学 | コンクリート工学 | 企業と技術経営 | |||
4限目 | 国際コミュニケーションの基礎 | 基礎プロジェクト | 基礎プロジェクト | 基礎プロジェクト | ||
5限目 | 空間情報学 | 基礎プロジェクト | 基礎プロジェクト | 基礎プロジェクト | ||
6限目 |
おもしろい講義
基礎プロジェクト
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
交通やコンクリート、海岸工学、橋梁などについて、総合的な演習を通して学習する。弊学科が研究の対象としている幅広い学問を分野横断的に学べる良い機会だと思う。
めずらしい講義名
マネジメント原論
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
経済学部などでも似たようなタイトルの講義はあると思うが、弊学科では建設マネジメントにフォーカスした講義を行う。日本の建設産業がどのように回っているか知る機会は意外と少ないのではないか。
所属学部(学科)の授業の特徴
さまざまな演習授業が用意されているため、学科内の仲が良く、また教授との距離感も近い。夏には合宿も行う。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
演習やグループワークが多く、退屈しない。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義の選択肢の幅が広く、特定の分野を極めることも、さまざまな分野を浅く広く学ぶこともできる。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
教員と学生の距離が近い。時には飲み会をすることもある。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
その理由
専門科目を学ぶにあたっては、たくさんの論文を読まなければならないが、その体力づくりとして興味ある本を読んでおくことが重要。SNSに慣れきってしまうと長い文章が読めなくなる。
あなたの専攻は?
社会基盤学
専攻のおもしろさ・魅力
社会を足下から支える、橋梁・道路・鉄道などについて幅広く学べる。デカい構造物が好きな人におすすめ。