大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | | 建築CAD実習 | 建築一般構造 | 住宅設計 | 人間工学 | |
2限目 | エアロビクス | 建築CAD実習 | 景観論 | 住宅設計 | 世界建築史 | |
3限目 | 英語コミュニケーション1 | | 構造力学1 | | 建築材料学 | |
4限目 | | 生活環境英語 | 構造力学1演習 | | 統計学 | |
5限目 | | | | | | |
6限目 | | | | | | |
おもしろい講義
建築材料学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
それぞれの材料の特徴と使われ方が詳細に学べ、興味深かった。
所属学部(学科)の授業の特徴
生活環境学科は衣服や住居、まちづくりといった生活環境について学べる学科。入学時に専攻を決めるのではなく、1年次に幅広く生活環境について学び、適性や将来の進路に合わせて2年次にコース選択があることも魅力の1つ。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
オンラインではあったが、熱心に教えてくれる先生ばかりだった。分からないことがあればメールやアプリのコメント機能を使って気軽に質問もでき、すごく熱心に教えてくれた。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
特に不満はない。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
オンライン上でコメントやメールのやり取りをしても丁寧に返信されることが多かった。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
生活環境は衣服や住居、まちづくりと幅広いから。
あなたの専攻は?
建築
専攻のおもしろさ・魅力
つくる人が違えば全く異なる建築ができ上がることが面白い。