受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
頭ばかりを使っていると疲れるので、誰かと談笑していました。同じ姿勢で同じ筋肉ばかりを使うのではなく、勉強中に使う筋肉以外を使って体をほぐすことにつながります。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問演習をして、実践力をつけること。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起きをして、本番同様の時間に頭が働くようにすること。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
今までの総勉強時間を記録していたノートやアプリ
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 日本史通論Ⅱ | 労働と人権 | ||||
2限目 | 人間行動学データ解析法Ⅰ | 教育学演習Ⅲ | 教育方法学Ⅰ | 発達・学習論 | ||
3限目 | 社会学概論Ⅰ | 考古学概論 | 社会科・公民科教育法Ⅰ | 教育学概論Ⅰ | ||
4限目 | 教育学概論Ⅱ | 教育学研究法Ⅰ | Sophomore English Ⅰ | 健康へのアプローチ | ||
5限目 | 教育相談論 | 現代の医療 | ||||
6限目 |
おもしろい講義
教育学演習Ⅲ
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
毎回、特色ある教育実践を行った人物についての内容を読み、その特色・評価できる点・課題などを議論します。最後には、教育の歴史の流れや現代につながる点、各教育実践からの学びを整理し、まとめました。人は自分が受けてきた教育しか知らないため、どうしても自分の被教育体験を自明かのように、それを軸に考えてしまいがちです。しかし、この授業で、さまざまな教育実践を知り、他の受講者との議論を交わす中で、教育について多角的・多面的に見ることができるようになったと感じました。
めずらしい講義名
現代の医療
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
本学の医学部や附属病院で働いている先生方が、オムニバス形式で登壇され、それぞれの専門の最新の医療知識や技術を解説してくださる講義です。コロナ禍の医療現場のリアルや、さまざまな病気の最新の治療方法、実際の患者さんのお話などを、医療の最前線で働く専門家から詳しく聞くことができます。医学部などたくさんの学部を持つ総合大学ならではの貴重な講義で、とても興味深かったです。
所属学部(学科)の授業の特徴
文学部の中に4つの学科、さらにその中に計15つのコースがあり、非常に幅広く学べることです。また、他学科・他コースの授業も自由に受講することができたり、先輩や先生に直接相談できるコースガイダンスを経て2年次からコースを決定することができたりします。そのため、進路に迷っていたり、さまざまな分野に興味があったりする人でも、十分に自分の進路を考え、満足に学べる環境が整っていると思います。
さらに、各コース数人〜20人に対して、先生方が5人ほどいらっしゃるので、少人数体制でとても丁寧に指導していただくことができます。
さらに、各コース数人〜20人に対して、先生方が5人ほどいらっしゃるので、少人数体制でとても丁寧に指導していただくことができます。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
他学部や他学科の授業を自由に取ることができたり、長年憧れていた教職課程や教育学の講義も取ることができているからです。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
特に不満はないためです。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
先生方がとても丁寧に指導してくださったり、質問箱を設けて学生の意見を積極的に取り入れてくださったりしていて、ありがたいと感じているからです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
自分がやりたい勉強、興味のあるものを明確にしておく
その理由
大学に入って何がやりたいかを決めていないと、授業を中途半端に受けてしまうことになると、周りの学生を見ていて感じます。入学前に専門の勉強を始めておく必要はないと思いますが、自分が大学で何を学びたいのか、何に興味があるのかをひとつでも持っておくと、充実した大学生活になると思います。
あなたの専攻は?
教育学
専攻のおもしろさ・魅力
教育という営みについて、学問的に学ぶことができるところです。実践と理論を往復しながら、「人を育てる」「人が学ぶ」とは何なのかについて、多角的・多面的に考えられることがおもしろいなと感じています。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
総合大学ということで、授業の種類も多様で、受けたい授業をある程度自由に受けられる制度も整っており、部活動やサークルもたくさんあって、おおむね満足しているからです。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
教職課程もあり、他学部・他学科の授業も受けることができるため。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
専攻の内容になりますが、教育学を教員養成としてではなく学問的に行っており、併設されている他学科・他コースの知見とともに学べるため。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
学芸員や教員免許など、自分が興味のある資格を取得することができたため。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
学科・コースでは、少人数制で先生方のきめ細やかな指導を受けることができるから。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
時期によっては予約が取りにくいこともあるが、プロのカウンセラーによる個別面談で丁寧なサポートを受けられるから。また、セミナーや学内企業説明会など、専門家や企業の方々とお話したりアドバイスをいただいたりできる機会が充実していたから。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
利用したり調べたりしたことがないので詳しく知らないため。ただいろいろなプログラムの案内メールは来ていると感じます。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
いろいろな部活動・サークルがあるため。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
JRと地下鉄のどちらからもアクセスできるが、地下鉄は多少距離があるため。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
少人数で、手厚く丁寧な指導が受けられるため。また、学生同士や教員との仲も良く、教室旅行やレクなども行っているため。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
Wi-Fiの整備はもちろん、PCルームでパソコンを使えたり、印刷できたりするため。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
ひとつの建物に多数の図書があり、他の図書館から借りることもできるため。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
食堂は授業を受ける建物からも近く便利だが、学生数に対して規模が小さく、混むことが多いため。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
規模が小さく、普段は少し高いこともあるが、夕方のセールでは、パンやおにぎりを半額で買うことができるため。
部室・サークル室
★★★★★
上記を選択した理由
部室棟が新しくなり、きれいになったため。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
旧体育館の設備は古いですが、基本的には問題なく使えていると思うため。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
業者の方が定期的に清掃してくれていてきれいですが、設備自体は古いものが多いため。
自慢できる点・満足している点
総合大学なので、他学部・他学科の授業が受けられて、幅広い興味関心に対応できること。また、学生数も多いため、授業やサークルでたくさんの人と関わりを持てることです。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
設備が全体的に古いですが、数年後に新しいキャンパスができることも予定されているので、より魅力的になるのではないかと思います。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学生が一から企画して作り上げたコーナーを見たり、学生と直接話せたりと、教員だけでなく学生との交流から雰囲気を知ることができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
登録有形文化財に指定されている1号館の建物
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
メモと筆記用具、A4サイズが入るかばん
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
大学が合併したこともあり、それぞれのキャンパスでさまざまなイベントが行われることです。