
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きの時間が長くなりすぎないように気をつけました。
受験直前期に効果のあった勉強法
2から3時間程度で一冊解き終えることができ、総復習が可能な問題集を使用して、ひたすら知識の確認をしていました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜更かしをすると効率が悪いため、睡眠時間を削らないように気をつけました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部4年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 医療安全学、臨床製剤学 | |||||
2限目 | 医療コミュニケーション | 薬物治療の個別化、感染症とがんの治療 | 処方解析と演習 | |||
3限目 | 衛生薬学実習 | 衛生薬学実習 | 調剤学 | |||
4限目 | 衛生薬学実習 | 衛生薬学実習 | 薬学と社会 | |||
5限目 | 衛生薬学実習 | 衛生薬学実習 | 集団の健康と疾病予防 | |||
6限目 |
おもしろい講義
処方解析と演習
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
薬理学などの講義で学習した薬の知識を活用しながら、処方箋の読み取りを行う。具体的には、その患者さんはどのような病気なのか、どのような意図でその薬が処方されているのかを考える。
所属学部(学科)の授業の特徴
全てが必修科目なので、単位を落とすことが許されない
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
特に興味のある科目も、面白いかとかもないから。
大学のカリキュラムの満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
授業数が多いため、一般の大学生ほどは遊べないから。
教員の満足度
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
担当教員は指示がコロコロ変わり、難癖をつけて説教をしてくる。同じ研究室の人の多くは体調を崩している。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくになし
あなたの専攻は?
薬学専攻
専攻のおもしろさ・魅力
特に面白くない
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
研究室の数が多いので、どんな研究をしているか知ると良い
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし