
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部4年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | ||||||
2限目 | 少人数クラスでフーコーの『異常者たち』を精読 | 社会学原論: 社会学の主要な文献を押さえ、基礎的な知識を身につける。 | スワヒリ語: 基礎的なスワヒリ語の文法や語彙を習得する。 | |||
3限目 | ||||||
4限目 | ゼミ(社会学): マルクス『資本論』精読 | スペイン語: 基礎的なスペイン語の文法や語彙を習得する。 | ||||
5限目 | レイシズムスタディーズ: レイシズムと資本主義の関係、セクシズムとレイシズムの接合などを「権力」という観点から分析する。 | |||||
6限目 |
おもしろい講義
スワヒリ語
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
アフリカで広く公用語として使用されているスワヒリ語に触れることができるから。授業の中で、先生のフィールドワークの話も聞くことができ興味深い。
めずらしい講義名
レイシズムスタディーズ
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
レイシズムを真っ向から論じる授業だから。「レイス」という言葉の歴史から、今日の最先端の反差別の理論(BLMやボーダーアボリッション)まで、広く学ぶことができる。
所属学部(学科)の授業の特徴
現代のさまざまな事象を、古典理論を参照しながら批判的に考察する視点を養う。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
先生方も熱心で、自分の興味に従って勉強することができる。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
基礎から積み上げて高度な知識までをカバーすることができる。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
些細な疑問に対しても丁寧に答えてくれる。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
3年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
自分の時間を大切にする。
その理由
古典を精読するという、「コスパ」「タイパ」では測れない学問をするには、心の余裕、時間的ゆとりが必要だから。忙しいと思うが、時間に追われないでほしい。
あなたの専攻は?
社会学(レイシズムスタディーズ)
専攻のおもしろさ・魅力
差別に対する自分の態度が問われる学問であり、簡単なことではないが、なぜどのように差別が起こるのかという、私たちが囚われている権力関係を射程にして学問ができる。