大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部4年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | 消化管 | 肝胆膵 | 産科婦人科学 | 血液学・リウマチ膠原病学 | 内分泌代謝・乳腺 | |
2限目 | 消化管 | 肝胆膵 | 産科婦人科学 | 血液学・リウマチ膠原病学 | 内分泌代謝・乳腺 | |
3限目 | 消化管 | 肝胆膵 | 産科婦人科学 | 血液学・リウマチ膠原病学 | 内分泌代謝・乳腺 | |
4限目 | 皮膚科・形成外科 | 脳・神経学 | | 臨床試験・臨床研究 | チームスキル演習 | |
5限目 | 皮膚科・形成外科 | 脳・神経学 | | 臨床試験・臨床研究 | チームスキル演習 | |
6限目 | 皮膚科・形成外科 | 脳・神経学 | | 臨床試験・臨床研究 | チームスキル演習 | |
おもしろい講義
血液学・リウマチ膠原病学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
この講義では血液内科領域の疾患(貧血、白血病、悪性リンパ腫、止血異常など)や治療(輸血、造血幹細胞移植)と膠原病領域(関節リウマチなどの自己免疫性疾患)について詳しく学びます。血液疾患などは一般的な癌などとは違って目に見えにくい疾患ではありますが、その全体像を知ったとき「こういう病気もあるのか」と新たな世界に出会えた感覚を感じ、興味深く感じました。
めずらしい講義名
チームスキル演習
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
この授業では少人数グループを作り、実際に病院にかかる患者さんの症例を想定し、詳しいケアの流れやそこで起きうるインシデントやその対応策などを医療安全の観点から考え、最終的にその内容を発表することを行います。ただ、単なるグループワークだけの授業ではなく、医療安全の観点から医療チームとして上手く協働するために必要なテクニカルなスキルなども将来に役立つ知識としてしっかりと講義される点が医学部の中でも特殊ではないかと思います。
所属学部(学科)の授業の特徴
基礎医学や臨床医学の講義だけではなく、臨床医として求められる人間性やコミュニケーション能力を磨き上げることを目的にした授業が1年生のときから臨床実習前まで継続的に組み込まれている点が特徴的だと思います。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
基礎医学・臨床医学の講義ともに重要なポイントをついた講義が行われており分かりやすいため。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
カリキュラム改訂により臨床実習前のCBT・OSCEの試験日程が3ヶ月近く早まってしまったことで、常にタイトなスケジュールになってしまっていることが少し残念だから。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
相談すれば丁寧に対応してくださる先生が多いため。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
自分自身に合う勉強スタイルを確立しておく
その理由
医学部では各種試験に向けて覚えなければいけない内容が多いため、物事を暗記するときにどういうやり方をすれば一番覚えやすいかというのを受験勉強を通して模索しておかないと再試験や最悪の場合留年につながりかねないから。
あなたの専攻は?
医学
専攻のおもしろさ・魅力
ヒトの体の構造や機能から始まり、疾患までを統合的に学ぶことができ、ヒトのことを生物学的な面から多く知ることができるのは魅力だと思います。