
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 外国経済史 | |||||
2限目 | 日本経済史 | |||||
3限目 | 経済地理学A | 近代経済史 | ||||
4限目 | 経済地理学B | 経済学トピックスJ | ゼミ | |||
5限目 | 社会思想史A | |||||
6限目 |
おもしろい講義
ゼミ
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
私の所属するゼミでは企業金融について学んでいます。ディベート大会や普段の授業ではグループワークを通じて企業金融について詳しく学んでいます。新しいことを専門的に学ぶことができるのでとても興味深いです。
所属学部(学科)の授業の特徴
経済学部ではもともと6つの専門分野に分かれていましたが、私が入学した年から全て一緒になったのでその分幅広く学ぶことが出来ます。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
大学の講義は、自分自身で学ぶ姿勢が大切だと思いました。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
必修以外は自分自身で、自由に組むことができるのでとてもいいと思います。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
教員とはほとんど関わることはないので、もっと学びたい人は積極的に学ぶ姿勢を教員にアピールすることが大切だと思いました。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
3年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくに英語をしっかり勉強しておく
あなたの専攻は?
企業金融論
専攻のおもしろさ・魅力
企業金融論について企業を分析できることはとても面白いと思いました