character

プロフィール

character

えととら特派員 male

東京大学 3年

学部:文科三類 

入試方式
一般(浪人)
得意科目
世界史
不得意科目
数学
メッセージ
夢を見ろ
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
勉強のことを忘れることが大切なので、勉強から距離をとる時間を意識的に作りましょう。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
受験本番は朝が早いので、直前期はできる限り朝型の生活リズムを作りましょう。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
1限目地域研究入門現代中国の政治と文化
2限目イタリア語初級現代中東の政治と社会科学技術史アカデミック・ライティング香港現代史
3限目トルコ語中級中東政治思想史アラビア語購読
4限目テュルク系諸民族の歴史と文化アラビア語中級オスマン帝国史
5限目フランス語初級清朝史現代思想
6限目
おもしろい講義
清朝史
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
清朝とチベットの関係性に注目し、18世紀から19世紀にかけての清朝の内陸アジア統治の変容を分析する授業。論文を購読しつつ、講義も行う。
めずらしい講義名
地域研究入門
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
文献購読を行いつつ、地域研究の方法論や思考法を解説する授業。多様な文献に触れることができる。
所属学部(学科)の授業の特徴
少人数授業が多く、丁寧な指導により学びを深められる。また、発表や購読が多く、授業準備に時間がかかる。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
多くの授業は教育内容がしっかりと練られているから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
できるだけ授業の開講曜限の重複がないように設計されているから。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
学生の数が少ないので丁寧な指導を受けられる。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
3年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
その理由
自分の興味関心に応じて、という条件の課題を科されることが多いので、関心を固めておく必要があるから。
あなたの専攻は?
地域文化研究分科アジア・日本研究コース
専攻のおもしろさ・魅力
アジアという広い括りのなかで多様な関心をもつ人とともに学ぶことができるから。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
全般的に良い教育・研究活動が行われているが、国公立大に対する拠出予算の削減により設備の更新・維持が疎かになっているから。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
必修授業が学生・教員双方にやる気がない。いっそ廃止すべきである。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
研究予算がほとんど支給されないなかで教員は極めて懸命に研究に取り組んでいる。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
教員免許取得支援が行き届いている。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
多くの教員は極めて優れたているが、一部ハラスメントを行う者もいる。
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
多くの交換留学協定が締結されており、留学が盛んである。
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
キャンパスにもよるが、アクセスは極めて良い。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
徐々に老朽化している。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
近年ネットワーク環境が改善している。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
蔵書が充実している。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
メニューが高く利用しにくい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
フードロス対策がしっかり行われている。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
近年改築されたばかりで設備も充実している。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
生理用品の無償配布が行われている。
自慢できる点・満足している点
教員の研究力
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
文科省が国公立大学に潤沢な恒常的予算を支給すれば、老朽化した設備を改築し、教員の研究環境も改善される。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
実際の在学生が自分の所属する学部・学科の紹介をするガイダンス。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
長い歴史を誇る総合図書館は、荘厳な雰囲気で勉強に身が入ります。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
実際に憧れの大学に入ることができた。
オープンキャンパスで失敗したこと
オープンキャンパス中に体調を崩してしまった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各クラスが工夫を凝らして模擬店を出している点。