
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 酵素化学 | 応用微生物学 | フードシステム学 | 天然物応用科学 | ||
2限目 | 農産資源利用学 | 食品栄養学 | 食肉加工利用学 | |||
3限目 | 食品科学基礎実習 | 食品科学基礎実習 | 食品科学基礎実習 | 酪農資源化学 | 卒業ゼミナール | |
4限目 | 食品科学基礎実習 | 食品科学基礎実習 | 食品科学基礎実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
食肉加工利用学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
と殺などなかなかテレビ等では扱われない食肉加工の裏側を映像を見ながら学ぶことができるため。
所属学部(学科)の授業の特徴
2年生の前期から学部の中で「ユニット」と呼ばれる5つの学科に配属され、特に3年生前期の授業から専門的な内容が増える。私は食品科学ユニットに所属しているが、月曜日から水曜日までの3~4限に毎日実習が行われるところが特徴である。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
それぞれの先生方が丁寧に授業スライドを作成してくださり、内容理解がしやすい講義が多いため。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
ユニットに配属された後は、他ユニット向けの講義を選択できないことが多く、自分の興味があることのすべてを学べない可能性があるため。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
そこまで干渉せず、講義後の学習は各自に任せるイメージがある。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
3年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
あなたの専攻は?
チーズ
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
必修科目が多くその他に受けたい講義を選択する余地がないため。
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
インターンシップの参加に向けて、さまざまなプログラムを用意してくださっているため。ESの書き方講座やインターンシップの身だしなみ講座など。
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
家から歩いて15分ほどで学校に行けるため。一人暮らしの学生がほとんどのため、学校の近くに住んでいる人が多い。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
自習スペースが多く備わっているため。また、畜産や食品に関する専門的書物もそろっているため。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
混雑していて、食堂に入るまでに並ばないといけないため。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
パンやおにぎりの種類が少ないため。あまり使わず、基本はお弁当を持参している。
部室・サークル室
★★☆☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
すべて洋式で清潔であるため。
自慢できる点・満足している点
食品加工施設や、搾乳施設などがそろっている点。実践的な学びができる。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
東京ドーム約39個分の広大なキャンパスをぜひ体感してほしいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
ヒツジの丸焼きが無料配布されます。