受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
私は家で勉強できなかったので、勉強は塾で、家では勉強しないと決めていました。自分の中でルールを決めることによってうまく息抜きができたと思っています。
受験直前期に効果のあった勉強法
勉強法と言えるかわかりませんが、共通テストや2次試験本番の時間割に合わせて勉強していました。具体的に言うと本番のお昼の時間にお昼ご飯を食べてお腹を慣れさせていました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
毎日マスクは必ずつけて登校していました。また、最低でも6時間は必ず寝るようにしていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
私はお昼ご飯の後、口の中が気持ち悪くなるのが嫌だったのでミンティアを必ず食べていました。あと、GABAが勉強のお供でした。この2つはいつも食べていたのでいつも使っているものを持っていると安心できました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 生理学 | 病理学 | 薬理学 | 病理学 | 微生物学 | |
2限目 | 生理学 | 病理学 | 薬理学 | 病理学 | 微生物学 | |
3限目 | 内科学 | 微生物学 | アクティブラーニング科目 | 微生物学 | 保存修復学 | |
4限目 | 内科学 | 微生物学 | アクティブラーニング科目 | 微生物学 | 保存修復学 | |
5限目 | 外科学 | 微生物学 | 微生物学 | 全人教育科目 | ||
6限目 |
おもしろい講義
内科学、外科学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
医学部の先生方にお越しいただいて口腔領域だけではない体の特徴や疾患について学ぶことができ、興味深い。
めずらしい講義名
アクティブラーニング科目
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
公庫の人や経済学者の方をお招きし、開業するための考えや知識を学ぶことができるところが珍しいと思った。
所属学部(学科)の授業の特徴
歯科医になるために学部3年までは基礎知識や基本技術を学び、4年以降でさらに専門的な知識、技術を学ぶ。臨床実習はCBT、OSCE合格後の5,6年で行う。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
学部を決める際に求めていたこと(全身について学びたい)を基礎科目で学ぶことができているから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
授業のコマ数が多くて大変ですが、取らないといけない科目が多いためしょうがないことだし、数年後にはカリキュラムがもっと厳しくなるためちょうどいい。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
質問したらちゃんと答えてくれるし、無愛想に見えるけどなんだかんだ優しい。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
生物学を学んでおく。
その理由
物理化学で大学受験したが、専門科目で主にかかるのが生物学の知識なので、生物学を学んでおくと専門知識が頭に入りやすいと思ったから。
あなたの専攻は?
歯学科
専攻のおもしろさ・魅力
口腔領域だけでなく全身についても学ぶことができるところが面白いです
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
日程によって高校生以外も参加可能な自由参加プログラムと高校生限定プログラムがあるところ
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
正門入ってしばらくしたところにある中央ローンがおすすめです!大学の中とは思えない自然豊かな公園です。また、札幌キャンパス西側にある農場をぜひ見てほしいです。工学部棟の裏からじゃないと行けないのがわかりづらいですが、牛や羊がいます。ビルと動物が同時に見えるので不思議ですよ。
オープンキャンパスで失敗したこと
何も考えずに参加したので、大学紹介の話があまり印象に残らず、あいまいな理解のまま終わってしまったこと。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
留学生屋台がかなり有名です。エジプト、インド、中国、韓国、タイ、トルコなど様々な国の郷土料理が食べられます。めちゃめちゃ美味しいです!