
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 感染症学 | 環境衛生学 | 寄生虫学 | |||
2限目 | 感染症学 | 環境衛生学 | 病理学 | 寄生虫学 | ||
3限目 | 寄生虫実習 | 公衆衛生実習 | 公衆衛生実習 | 寄生虫実習 | ||
4限目 | 寄生虫実習 | 公衆衛生実習 | 公衆衛生実習 | 寄生虫実習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
寄生虫実習
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
寄生虫の観察やスケッチをします。
実際に生きている寄生虫を用いることもあります。
実際に生きている寄生虫を用いることもあります。
所属学部(学科)の授業の特徴
獣医師になるにあたって必要な知識を幅広く学びます。公衆衛生や感染症などは動物だけでなく人に関わることも多いです。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
獣医師に必要なことを学べていると思うから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
最近、カリキュラムが変わり、以前は高学年でやっていたものを低学年で学ぶようになった。学ぶ科目数も増えており、大変になったが、変更前と後でどちらがいいのかはわからない。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
1学科の人数が少ないため、教員の指導は手厚い。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
コミュニケーション能力を高めておく
その理由
学んだ知識を人に伝えられる訓練をした方がいい。
あなたの専攻は?
獣医学
専攻のおもしろさ・魅力
動物に関する知識は人にも通用することが多いので自分の身体で起きていることや生き物に関わる身近な現象を理論的に考えられるようになる。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
カリキュラムが変わり、低学年での詰め込みの傾向が強くなった
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★★
上記を選択した理由
学生一人当たりの教員数が多く、手厚い教育を受けられる。
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★☆
部活動・サークル活動
★★★★☆
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
大学へ行く手段がバスしかない。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
大学のWi-Fiはほとんど使えない。
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★★☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
サークルによっては固定の活動場者がないところもある
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
キャンパスが自然豊か
研究設備が整っている
研究設備が整っている
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
立地が悪いので、交通の便を増やす。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
大学内の農場を案内してもらえる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
改修工事がされたばかりの応用生物科学部棟を見てほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
毎年、お笑い芸人などの著名人が参加する。
去年は出し物はほとんどがオンライン開催だったが、唯一アーティストのライブが大学であった。
去年は出し物はほとんどがオンライン開催だったが、唯一アーティストのライブが大学であった。