
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きの時間を予め決めておくと良いです!90分勉強したら、5分音楽を聴きながら休憩する、など自分に合ったサイクルを見つけておくと、不安な中でも集中力を保てるようになります!
受験直前期に効果のあった勉強法
模試(特に志望校のオープン模試)や過去問で間違えた箇所を今一度復習すること。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
普段の自分のペースを崩さないこと。直前期だからといって特別なことをするのではなく、自分が今までやって来たことを信じて、苦手なところの復習や過去問を解きながら試験本番のイメージトレーニングをしていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
親が湯島天神で買ってきてくれたお守りを持っていました。自分を応援してくれている人がいると思うだけで、勇気が出ました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | ||||||
2限目 | 現代人間論系演習(親密圏の論理と倫理) | 現代人間論系演習(クィア・スタディーズ) | 文化人類学1 | |||
3限目 | 感情・人格心理学(オンデマンド授業) | 美術史への招待(オンデマンド授業) | 教育とジェンダー(オンデマンド授業) | |||
4限目 | 障害とクィア | グローバリゼーションと性 | 「多様性を生きる人間」論ゼミ(クィア・スタディーズ) | |||
5限目 | 現代社会論1 | 「多様性を生きる人間」論ゼミ(クィア・スタディーズ) | ||||
6限目 |
おもしろい講義
グローバリゼーションと性
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
フェミニズムの観点に立ち、ルッキズムから「慰安婦」の問題まで幅広く学ぶことができるから。今までになかった広い視野や多くの気付きを得ることができる。他の受講生の感想も大変刺激になる。
所属学部(学科)の授業の特徴
1年次から幅広い科目の中から比較的自由に履修することができる。そのうえで、2年時に論系選択、3年時にゼミ選択をするため、自分のやりたいこととのミスマッチが起きにくい。また、1年時の第二外国語の負担は大きいが、資格が取れるレベルの力がつく。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
スライドなどが工夫されているものが多く、初めて学ぶ学生にも分かりやすい講義が多い。講義でも双方向のコミュニケーションが心掛けられている授業もある。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
1年次から幅広い講義を履修しながら、自身の興味にあった専門領域を見つけていくというカリキュラムが自分に合っていると感じているから。実際、入学した時に考えていたこととは違うことを学んでおり、自身の視野を広げられるという点が非常に良いと思った。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
自分から積極的にコミュニケーションを取りに行けば、親身になって指導してくれる教員が多いように感じる。ただ、受け身の姿勢でいると、あまりコミュニケーションは生まれづらいと感じる。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
3年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
今まで自分が「当たり前」だと信じて疑ってこなかった価値観を見つめ直すことで、初めて見えてくることがあるから。特に、自身の置かれた状況と社会の情勢の関わりは、大学になってから考えるようになったことの一つである。
あなたの専攻は?
クィア・スタディーズ
専攻のおもしろさ・魅力
性的マイノリティなど社会の中で不可視化されてきた人々の歴史に着目しながら、その社会運動の意義や、現状ある差別の解消方法について探求する学問である。新しい学問だからこそ感じられる社会変革へのエネルギーと、異なる状況に置かれた一人ひとりに寄り添うといったミクロな視点を併せ持つ点が魅力である。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
入学前に思っていた以上に、学べることの幅が広く、授業も分かりやすいから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
必修がほぼ語学しかなく、1年次から自由に時間割を組める点がよい。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
ユニークな研究テーマが多い。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
教職などもとれるが、基本自分から動かなければいけない。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
分かりやすい授業をしてくれる教員が多いから。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
キャリアセンターの個別相談やセミナーが充実しているから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
経験していないので分からないが、制度は整っている。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
多種多様なサークルがあり、自分に合うものが見つかると思う。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
早稲田駅からとても近いから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
新しくできたキャンパスだけあってきれい。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
学生会館のサークルが使用する部室はWi-Fiの通りが悪い。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
蔵書が充実しており、自習をするのにも最適。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
美味しいが、すこし値段が高い。お昼休みは並ぶ。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
文房具などを安く買える。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
公認サークルには1つずつ与えられるが、若干狭い。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
基本きれい。34号館のトイレが一番設備が整っている。
自慢できる点・満足している点
大学自体にとても活気がある点がいいと思う。周りも学生街という感じでご飯を食べる場所も充実しているし、様々な学生を受け入れてくれる懐の深さを感じる。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
人数が多いがゆえに、自分から関わりにいかないとあまり教授と交流できる機会がない。教員側と学生の距離がもう少し近くなると良いと思った。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
ぜひ早稲田キャンパスと戸山キャンパスの両方を訪れてみて、自分に合う方を考えてみてください!歩いて行ける距離ですが、結構雰囲気が異なります。
オープンキャンパスで失敗したこと
模擬授業の申し込みを早めにすることです。申し込みが必要ない大学では、早めに行かないと立ち見になってしまうので、注意が必要です。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
早稲田の活気のある雰囲気を肌で感じられるところ!たくさんのサークルが出展しており、自分が入りたいサークルがきっと見つかるはずです!