大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | | 知識情報演習 | | ファイナンス | | |
2限目 | | 知識情報演習 | | ファイナンス | | |
3限目 | 知識資源組織化論 | | 体育 | 離散数学 | 産業組織心理学 | |
4限目 | 知識資源組織化論 | | | 離散数学 | 産業組織心理学 | |
5限目 | 情報技術演習 | ミクロ経済学 | | 情報探索論 | 社会工学演習 | |
6限目 | 情報技術演習 | ミクロ経済学 | | 情報探索論 | 社会工学演習 | |
おもしろい講義
知識資源組織化論
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
図書館の本をどうやって分類するかについて学ぶ。
図書館が好きなので面白いと思った
めずらしい講義名
知識資源組織化論
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
図書館の本をどう分類するかという授業。
図書館について学ぶ授業は少ないと思うから。
図書館情報大学が合併された筑波大学ならではだと思う
所属学部(学科)の授業の特徴
文理融合型の学科なので同じ学科の授業なのに全然違う授業が多いこと。
数学、プログラミング、情報系、都市環境、経営学、経済学、心理学などなど
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
授業は基本的に面白いから好きだけど、たまにまったく理解できない先生がいるから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
他の学科の授業が取れて楽しいから。
私は図書館についての授業もとってます。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
良い先生もいるけど頭が良すぎて理解できない先生が多い。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくになし
その理由
専門のことだから大学入ってから学べばいいと思う。
あなたの専攻は?
経営工学
専攻のおもしろさ・魅力
経営学だけじゃなく、プログラミング技術を使って最適化など理論的に経営を効率化することについて学べること