大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 博物館学 | |||||
2限目 | ||||||
3限目 | 考古学演習 | 考古学講義 | ||||
4限目 | ||||||
5限目 | 博物館学 | 考古学実習 | 博物館学 | |||
6限目 |
おもしろい講義
考古学実習
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
考古学の発掘調査で行う測量や埴輪の識別などを実習として行うことができる
めずらしい講義名
博物館学
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
学芸員資格をとるために必須の授業。博物館について経営論や資料保存の観点から学ぶことができる。
所属学部(学科)の授業の特徴
文学部人文学科は一般的に知られる文学、史学系だけでなく音楽学や美学も取り扱っている。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
専門分野の授業は興味深い
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
忙しくないが充実している
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
よい指導を行ってくれる
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
その理由
専門分野についてある程度知識があれば授業に遅れることがない
あなたの専攻は?
考古学
専攻のおもしろさ・魅力
ロマンに溢れている