
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | ディジタル通信 | コンピュータネットワーク | ||||
2限目 | 論理回路 | ソフトコンピューティング | 基礎制御理論 | 電気エネルギシステム工学 | 集積エレクトロニクス | |
3限目 | 光エレクトロニクス | 電子情報実験 | システム最適化理論 | |||
4限目 | パワーエレクトロニクス | 電子情報実験 | 先端電子情報工学 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
先端電子情報工学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
電気電子系の分野で働く企業の方が講演してくださるもので、普段授業で勉強していることが社会でどのように利用されているのかが分かる。
所属学部(学科)の授業の特徴
工学系の授業の履修が極めて多い。電力や半導体、電子回路、プログラミングなど、工学分野のことは一通り学ぶことができる。ただし、人文系の授業はほぼない。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
丁寧に解説してくださる先生もいれば、難解な説明で生徒が置いてきぼりをくらう授業もあるため。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
工学系の授業はすべて学習できるものの、人文・社会学系のものがほぼ履修できないため。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業中のコミュニケーションは少ない。ただ、個別に質問にいけば比較的親切に教えてもらえる。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくになし
あなたの専攻は?
電子情報システム
専攻のおもしろさ・魅力
電気電子や情報系のみならず、機械系や半導体などの物質系まで幅広く学ぶことができる。