
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
自分がしたいことは、完全に我慢するよりも、時間をきめて息抜きとして行った方が、モチベーションにもつながって良いと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
これまでに自分が解いた問題で間違えたものを片っ端から解いていく。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜更かしをしないこと。食欲がなくてもきちんとご飯を食べる事。あまりにも不安に押しつぶされそうなときは休むこと。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
自分が志望している大学に通っているアイドルの写真を手帳に挟んでいました。
私も頑張ろう、負けてられない、とモチベーションを上げていました。
私も頑張ろう、負けてられない、とモチベーションを上げていました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 現代の経営 | ジェンダー論入門 | ||||
2限目 | 国語国文学Ⅱ | ポピュラー文化論 | 国語学基礎論 | 教育史 | ||
3限目 | 神経・生理心理学特論 | 国文学史A | 中国語中国文学概論Ⅱ | 国語国文学購読Ⅲ | ||
4限目 | 教育学概論Ⅱ | 国語国文学購読Ⅰ | 文化資源特論Ⅰ | Sophomore EnglishⅠ | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
国語国文学講読Ⅲ
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
平安文学を崩し字解読から、語釈をつけて内容理解をするところまでを生徒個人が行い、授業は1回で1人~2人ぐらいがそれを発表する演習形式です。国文学を専修している人以外でも履修が可能な授業なので、気負いすぎずに取り組むことができました。
めずらしい講義名
ポピュラー文化論
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
音楽について学びました。文学部生なら誰でも受けられる授業で、うちの大学の文学部は学べる範囲が広いなと思った授業の一つです。
所属学部(学科)の授業の特徴
人数があまり多くない授業がほとんどなので、演習の授業は内容が濃く、講義の授業も先生との距離が近いものが多いように思います。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
スライドやレジュメ、話し方が上手だと思う先生が少ない。資料を多く提示してくれる先生の場合はそれでも事後学習がしやすいが、そうでないと学びになるものが少なく感じる。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
自分の興味関心に合わせてかなり自由に時間割を組める点に満足しています。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
人数が少ない授業であれば、先生とのコミュニケーションも生まれやすく、ちょっとしたことでも聞きやすい雰囲気がある。大人数の授業についてはその面があまりない。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
プレゼンテーション能力を高めておく
その理由
高校でプレゼンの授業がなかったという人の発表はやや聞きにくく感じるし、本人も苦労しているように見える。
あなたの専攻は?
国語国文学
専攻のおもしろさ・魅力
辞書や古典文学の注釈書は「正確」ではないことを、実際に自分で調べて考えて気づいていく過程がとても楽しく魅力的です。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
自分が学びたかったことを学べていて、施設などにも特に不満はないから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
比較的自由に時間割を組めるから。
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
資格を取得しようとしていないので、どちらとも言えません。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業内容の充実度、生徒への対応などは先生によってまちまちのため。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
積極的に探していないので、あまり分からないため。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
実際に留学を考えたことはないので、詳細を調べたことはありませんが、定期的に案内メールが届きます。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
私自身は部活動・サークル活動に参加していませんが、参加している友人は充実している様子です。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
大阪市内にあるので、立地はとても良い。最寄り駅に急行が止まらない点のみやや不便。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
教室は人数に対して狭い場合が時々あるが、それ以外は快適に過ごせる。
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
学内のWi-Fiがあるが、やや不安定で繋がりにくい場所も多い。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
書籍は充実していて満足だが、空調の効きが悪い。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
昼休みには食堂の外まで列ができており、なかなか入ろうという気になれない。メニューや食堂内の清潔感には満足している。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂と同じく昼休みは混雑するが、不便と感じるほどではない。商品も充実している。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
外に面しているせいかあまりきれいでないところや、個室があまりにも狭い場所がある。
自慢できる点・満足している点
文学部では時間割についての縛りが少なく、自分の興味を優先して組みやすい点。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
学内Wi-Fiがやや弱いので、もう少し強いと図書館などでの学習もよりしやすくなるかと思う。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館が、外見からきれいな建物で、内面もとても使いやすい施設になっています。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし