受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
SNSを使うと、終わりどきが決められず、メリハリがつかなくなってしまうので、適当に見るのではなく、目的を持って使うことをおすすめします。
受験直前期に効果のあった勉強法
勉強しながら、もう少し深いところについて問題が出たらどうするか、これが記述問題だったらどう回答するか、残り時間が少なかった場合この問題をどう解くか、など、常に本番で起こりうることを想定しながら勉強を行った。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起きを心がけて、寒くても朝から勉強をする習慣をつけ、朝型にした。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
今まであらゆることをメモしてきた河合塾のテキストや単語帳。メモを見ると、なにを間違えてメモしたかや、勉強が辛かったときの気持ちを思い出して、頑張った自分に自信を持てた。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 栄養 | 有機化学4 | 高分子化学 | 微生物学2 | 有機構造解析学 | |
2限目 | 食品機能 | 生命分子 | 生物反応工学 | 分子細胞生物学2 | 植物機能学 | |
3限目 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | |
4限目 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | |
5限目 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | 学生実験 | |
6限目 |
おもしろい講義
有機構造解析学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
NMRやIR法、マススペクトルなどいろんな解析方法を学んで、実際にどのように有機化合物を同定しているのか体験できるのがおもしろい。
所属学部(学科)の授業の特徴
生物や化学の広い範囲を学ぶ。研究室配属されるまでは、どれかに特化することはなく、3年までにどんなことに興味があるか探していくような感じ。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
真面目に学びたいのに、スライドや説明が難しすぎて、関心がある科目のやる気をなくすことがあるから。受けたい講義とそうでない講義の差が激しい。
大学のカリキュラムの満足度
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
3年次にフルコマが通常となって疲労困憊。午後は毎日実験で、レポートもあるくせに、先生が忙しいから連絡も遅く、段取りも悪いので、学生全体がイライラするから。設備が整っていないくせに実験を全員対面で行うので、効率が悪すぎて帰りが遅くなる。
教員の満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
いい先生と悪い先生の差が激しすぎる。学生が暇だと思っている先生が多いし、意地悪な喋り方や説明をする人が多い。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
生物と化学の基礎知識をしっかり頭に入れる。
その理由
基礎知識は知っているもの前提で難しい講義が始まるから。むしろ物理は優しく教えてくれるので、とにかく生物と化学は資料集など細かい情報も頭に入れるべき。
あなたの専攻は?
応用生命科学
専攻のおもしろさ・魅力
生体内でどんなことが起こっているのか、どのようなメカニズムなのかを学べるのがおもしろい。目に見えるのと見えないのとの境目の領域なので、理解しやすい。