character

プロフィール

character

田中ジョニー特派員 male

成蹊大学 2年

学部:法 学科:法律

入試方式
一般(現役)
得意科目
世界史
不得意科目
英語・古文
メッセージ
努力をしても上手く行かないことはありますが、努力をせずに上手くいくことはありません。
毎日息が詰まりそうでプレッシャーに押しつぶされ不安に負けそうになる時もありますが、もし行き詰まった時にはリフレッシュや息抜きをしてください。人間常に100%で動いていたらいつかオーバーヒートします。適度な手抜きも必要ですよ。
btn
btn

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目政治心理学人事政策
2限目政治心理学意思決定科学TOEIC対策講座
3限目必修英語ゼミ(起業家体験プログラム)
4限目中国外交政治論刑法Ⅱ刑法Ⅱ
5限目中国外交政治論経営学特講(マーケティングサイエンス)
6限目
おもしろい講義
中国外交政治論
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
中国の今を深めていく授業です。かつて世界史で学んだ中国とは違い、現在の中国の仕組みや内情を伺う事ができます。「中国の軍隊は大きく戦区で分かれている」だとか「陸海空軍の他にミサイル軍がいる」だとか、現習近平体制が行っている内容など興味深い内容を学べました。
めずらしい講義名
意思決定科学
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
人には無意識に行っている意思決定があります。例えば、あるお土産屋さんの入り口に大きいぬいぐるみがあります。このぬいぐるみは10万円です。これを入り口で見ると不思議なことに奥にある3000円のぬいぐるみが安く感じるのです。これは無意識に初期値(10万円)に影響されているアンカリングという心理的な現象です。
この授業は上記のような現象が証券取引や投資にどう影響するのかという部分を深めていきます。教授も大手証券会社に勤務していた実務家で、実践的な内容を学べます。
所属学部(学科)の授業の特徴
法学部の授業は基本的にテスト100%であったり、厳しいものが多いです。出席点などは必要ない授業が多いのですが、出席しないと得点できないほどの難しさです。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
基本的に教授陣はすごい方ばかりです。その道の専門家、いやオタクと言っても過言ではないくらいなんでも知っています。私の大学では教授との距離が近く容易に質問に行けますし、質問にも丁寧に答えてくださいます。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
私の大学では「副専攻制度」というものがあり、自分の主専攻(学部)以外の分野について学ぶことができます。私も法学が主専攻ですが、経営学の副専攻を取っています。自分の興味関心に合わせた内容を学ぶことができて自由度がとても高いカリキュラムとなっています。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
以前欠席した際、授業後に1対1で前回の内容を教えてくださいました。他にも、授業後に1時間以上学生の質問に答えてる教授もいらっしゃいました。そのような教授がいるくらい面倒見のいい教授が多いです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
その理由
法学は独学が難しい学問なので、特にやっておくべきことはありません。ただ、文章をたくさん読む学問なので文章を読む練習のためにも本を読んだほうが良いかもしれません。その中で興味のある何かと出会うかもしれませんから。
あなたの専攻は?
商法・会社法
専攻のおもしろさ・魅力
まだ専攻は決まっていないが、商法と会社法に関するゼミに所属しています。身近なようで身近でない「株式会社」について詳しく学んでいます。株券を発行したり事業を起こしたり、さらには会社を畳む際にも様々な決まり事があります。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
キャンパスを見学できるキャンパスツアーが見どころです。私の大学は図書館が有名で、それを目当てに来場される方も多くいらっしゃいます。私はオープンキャンパスの実行委員をしているのですが、その図書館をよく見学できるようなツアールートを設定しています。他にもこの大学はドラマ花より男子やsilentの撮影場所としても使われており、綺麗な芝生や中庭など大学の構内をもれなく見学できるようになっています。ぜひ見に来てください。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の構内で多くのドラマが撮影されています!(ex 花より男子、silentなど)
ガラス張りで吹き抜けが開放的な図書館が特徴的なのでぜひ見に来て頂きたいです。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具
案外メモする機会が多々あります。
ボールペンを配布してくれるところがほとんどなので要らないっちゃいらないです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
大学生のワイワイした雰囲気を味わいたいならば学園祭に行くべきです。