
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
音楽を聴いてり、外を眺めたりしてゆっくりする。一旦勉強から離れるために席を立って、ストレッチや飲み物を飲みに行く。
受験直前期に効果のあった勉強法
単語帳をひたすら読んで音読して、書いて反復練習がおすすめである。重要単語と熟語は長文の時に役立つので完璧にしよう!友達同士で同じ単語帳を使っていたら問題を出し合うのも良い。文法は総合問題集を使って、自分の苦手分野を探す。その解いた問題内で間違えた問題は次の日、来週に解いて定着しているか確認する。それで大体の文法で自分の苦手分野がはっきりする。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜更かしをしてまで勉強することはない。きちんと睡眠時間は確保する必要。寝る時間と起きる時間を確保する。そして、起きた時は日光の光を浴びる、夕方は夕日を浴びて自分の体に自然の力を吸収することで必然的に体のサイクルが出来上がる。適度な昼寝や仮眠はとってほしい。集中力が欠けたら、違う科目を勉強したりして、飽きないような工夫を作りたい。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
WALKMANでリスニンングやラジオなどでリスニング力を高めるのに役立った。そして、目薬も目の回復には必要だ。あとはマーク練習として、HBの鉛筆を筆箱内に入れておく。とにかく、3科目受験の大学は2科目を高得点取れるようにするか?3科目平均的にバランスよく成績を取るかで合否は決まる。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
大学の授業内容は専門的な授業多いが高校生で学んだ生物という科目の応用かつ復習の内容もあるので楽しいです。また、実験材料が豊富であり、たくさんのことを経験でき、高校生では絶対にできないことなどができるのもありがたいです。また、付属の大学ではないので、大学生1年から友達などの関係性を築き上げることができるので、付属の大学と比較すると生活しやすいところはあると思います。ただ、最寄りの駅から遠いところが難点です。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
実験が一年生からあるので、理系で実験が好きな人は向いていると思います。また、一年生は一般教養科目を学べるので、自分が所属する学部以外の科目例えば、心理学であったり、芸術分野であったり、社会科目である日本国憲法や文化の学びなどたくさん学ぶことができるので自分のためにもなる科目もあるので、面白いですし、飽きないです。2年生になると、自分が所属する学部は毎日一限科目になるので忙しいですが、たくさんのことを学ぶことができるので、楽しいです。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
大学の授業科目である教授が非常に専門的な人が多く質問などがあればすぐに返答してくれる程専門的な先生が多いので、自分が気になることや疑問点などをすぐに解決することができます。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
自分が所属する学部は2年生から4年生までの3年間で学芸員を取得することができます。また、一年生から4年生の間では教職課程を履修することができます。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
専門的な先生が多く、たくさんの知識や経験談などを語ってくれます。また、疑問点などがあったらすぐに聞くことができるのも強みです。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
就職センターが設置されていて、質問や悩みなどがあればすぐに聞くことができるし、大学の授業開始時間と同じ時間帯から開室されているので隙間時間や空きコマなどに訪問できるのもいい。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
あるが、理系の大学なため、行きたい人はたくさんいるわけではないが、内の学部は海外の現地の市場や地上調査などを行う期間があり、希望制で参加することができる。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
色々様々であるが、運動部や文化会など様々なサークルがあり、ボランティアサークルなど中高生の学校には内容な部活があり、面白い。
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
最寄りの駅からバスで25分で、歩きで1時間、自転車で20分です。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
教室は大きい部屋から小さい25人程度の小さい部屋まであり、様々である。実験室は100人ぐらい入ることができる部屋となっていて、大人数が実験をすることができる。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
Zoomなどのオンラインなどはつなぐことは可能である。ただ、大人数が一気にインターネットにアクセスすると読み込みが遅くなる。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
2つあり、1つ目は、24時まで開いている。2つ目は印刷が無料でできる。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
ローストビーフ丼といった珍しいご飯がある。そし美味い。カフェは大学の隣の病院内にスタバがある。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
コンビニは全ての校舎にあり、すぐに購入することが可能である。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
部室棟があり、全ての部屋が鍵管理なので安心である。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
グラウンドは校舎の外にあり、かなり大きい、そして、体育館もかなりの人数が入ることができる。そして、ジムも16時以降は学生が利用可能なので、使用したい時に予約することにより可能となる。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
トイレのほとんどはウォシュレットである。一つの図書館のトイレのみ異なる。
自慢できる点・満足している点
生命科学の総合大学であるということ。また、研究室や実験室などの設備がかなり揃っている。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
スクールバスの増加‼︎
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学部の説明会に参加すると3年分の過去問を無料で配布されるのでぜひ参加されることをおすすめします。また、学部学科ガイダンスで大学の所属の学部により普段通っている生の大学生の声が聞くことができるのも良いところです。また、他にもキャンパスが広いので見学ツアーに参加すれば、施設に関して、知ることができるので初めて訪問する人でも安心して参加することができます。そして、学食体験を味わうことにより、普段大学生が利用している学食を低価格で量が多いのでコンビニでごはんを買うよりもお得です。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
ぜひ図書館に行ってみてください。事務のスタッフさんに報告すれば一般のお客さんでも利用できると思います。また、図書館も医療系と全体の学部対象の図書館なので幅広く本の在庫があります。食堂ではカレーをオススメします。サラダとスーパーがついてなんと○○円と衝撃価格。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
携帯、パスも(交通系)、飲み物、クリアファイル、資料を入れるカバン、筆記用具、お金、
オープンキャンパスで失敗したこと
自分が大学に通う呈で考え行き方や学部による授業内容でどのようなことが学ぶことができるのか?を聞いた方が良い。シラバスなどの授業カリキュラムだけでは理解しづらいため。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
今年はコロナウイルスが安定してきて、入場制限が解除、出店も解禁されます。今年はより食べ物も食べることができるので、盛り上がること間違いなしです。生物部では今年新しい子を飼うことになる生物がいるのでぜひ遊びに来てください。