
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 生命系物理工学 | 生物化学 | 生命物理化学 | 英語 | 現代教養 | |
2限目 | 有機化学 | 遺伝学 | 現代社会の食と農 | 現代教養 | ||
3限目 | 生態学 | 動物生理学 | ||||
4限目 | 分類形態学 | 農学セミナー | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
学問の面白さを知る
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
毎回、違う分野の先生が講演してくださり、専門ではないことも学べます。
所属学部(学科)の授業の特徴
生物と化学中心です。化学は、有機化学や生体内反応など、生物よりのことを学びます。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
専門的内容を学べ、教科書も比較的わかりやすい。しかし、レジュメが授業によってかなり違い、わかりにくいと感じるものも多い。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
違う授業で同じことを扱うこともあり、覚えやすい。しかし、内容や分量が重い箇所もあり、一回の授業と教科書などでの自習では難しいところもある。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
自分からコミュニケーションをとればリアクションをくれますが、それ以上もそれ以下もないです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくに英語をしっかり勉強しておく
その理由
論文を書く、読むことを見据えると、論文はほとんど英語なので、英語をやって損することはない。
あなたの専攻は?
応用生命
専攻のおもしろさ・魅力
基礎研究もありつつ、すぐに社会に応用できること。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
立地、授業、忙しさなどを総合評価した結果。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
自分で選択できる授業は少ない。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
学生に対して熱心に向き合ってくれる先生が多い
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
地下鉄では、大学前駅がある。バスも通っている。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
設備はやや古いが、全員に設備が行き渡る。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
基本的には使えるが、授業開始の時など混み合うときはネットが全く繋がらない時がある。
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
飲食できる場所は多いが、スペースが狭かったり、メニューが少なかったりする。古い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
コンビニや購買は多い。値段設定は高くないが、安くもない。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
古い。敷地の隅にあるので遠い。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
自慢できる点・満足している点
実験や研究室などを、ある程度少人数で出来るところだと思います。私立だと生徒が多いので、設備が行き渡らなかったり、指導を十分に受けることが出来なかったりすると思いますが、国立はそのような状況にはなりません。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
普段は見ることが出来ない研究室を実際に見ることができる
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
新しくなった北部購買と北部食堂
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
木曜午後~日曜まで開催され、十分回りきれる。講演会は毎回有名な人が来るので、話も面白く、ためになる話を聞けます。