
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
スマホは依存性が高いので極力やらないほうがいいです
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起き
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
お守り2種
必勝なんとかと書かれたやつと合格守
必勝なんとかと書かれたやつと合格守
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 細胞生物学Ⅱ | 博物館教育論 | 外国文献研究 | |||
2限目 | 日本国憲法 | 国語国文学 | 細胞生物学Ⅰ | 細胞生物学Ⅲ | ||
3限目 | 植物生産科学技術論と農場実習I | 情報基礎 | 博物館展示論 | 人文地理学 | ||
4限目 | 植物生産科学技術論と農場実習I | |||||
5限目 | 植物生産科学技術論と農場実習I | 生態学 | ||||
6限目 |
おもしろい講義
植物生産科学技術論と農場実習I
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
水田、蔬菜、果樹、花卉などいろいろな分野に触れられる。収穫したアスパラガスやたまねぎなどを持って帰れる。
めずらしい講義名
博物館展示論
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
課題にチャットGPTを使うことがある。展示品のキャプションを考えさせたり、特別展のアイデアを出させたりする。
所属学部(学科)の授業の特徴
たまに実習があるが大体は座学。2回生前期は細胞生物学の授業が3コマ入る。マクロのほうが好きな人間には少し辛い。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
高校と違ってわかりやすく板書してくれないので何を書けばいいのかわからない。問題集を解いていた高校の授業のほうが楽しかった。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
思ったより実習が少なく座学中心なので退屈
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
質問したら返してはくれるらしい。自分は基本質問しない。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
受験が終わったらその分野に関する予習をしておく
その理由
自分の学科は生物の知識が必要とされるので、高校時代に生物を履修していないと苦労する。受験が終わってからでいいので基礎を学んでおくべき。
あなたの専攻は?
農学
専攻のおもしろさ・魅力
植物、動物、海洋生物など生物ならなんでもありな学科なので面白い。自然や生き物が好きだがやりたいことが具体的でない人におすすめ。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
実習形式の授業が思っていたより少ない。全休にできない。面白い授業はある。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
具体的な研究内容については内容が難しくてよくわからない
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
学芸員資格をどの学部でも取得できるのは良い。教員免許は特定の学科に所属しないと効率が悪いというのが不満
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
面白い人もいるが基本普通。授業が面白くないことが多い
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
利用したことがないのでよくわからないがセミナーは多く行われている
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
短期プログラムが多いのはよい。支援金をもっと出してくれればとは思う
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
サークル数は多いが、放課後に活動するものが多い。帰りが遅くなるのは嫌なのであまり参加したくない
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
自宅からバス一本で行けるのは嬉しい。電車の最寄り駅としては出町柳だが遠く感じる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
清潔感はあるが古い。一部非常に座りにくい椅子がある。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
よく通じる
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
自習用の席は多い。附属図書館の方はちょっと苦手。なぜか自分だけ結構な確率で出口ゲートでエラーが出やすいので。吉田南図書館別館ではオンライン会議に最適な話せるスペースがある。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
メニューが豊富。できたてが食べられるオーダーメニューがおいしい。最近卵の値段高騰でオムライスが出てこなくなったのが残念。パフェやケバブもある。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
生協弁当の種類が豊富。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
学生委員会の部室は広め。一般的なサークルの部室棟はなんだか暗いイメージ。あまり清潔感もない。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
問題なく使える。特に不満はない。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
一応どこも清潔ではあるが、古いところと新しいところの差は大きい。
自慢できる点・満足している点
偏差値が国内トップレベルの国立大学であること
時計台
時計台
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
タテカン規制をゆるくすること
京大らしさが失われつつあるので
京大らしさが失われつつあるので
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
アンケートに答えるとオリジナルグッズがもらえるらしい。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
カフェテリアルネのパフェを食べると、大学生活が楽しみになると思う。あとは総長カレーなどの京大グッズ。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
水筒は夏に行われるオープンキャンパスならば必須。
オープンキャンパスで失敗したこと
事前申込が必要だということを知らず、気づいたときには模擬授業が満席になっていて参加できなかった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
規模が大きい。高校生時代に参加したときは、ワニ肉など珍しい食べ物が売られていた。