受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
長引かないような息抜き方法を使うこと!
受験直前期に効果のあった勉強法
暗記科目を詰め込む
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起きをする!
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
友達と作ったお守り
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 生体分子の科学 | 発生学 | ||||
2限目 | 生体分子の科学 | 発生学 | ||||
3限目 | 解剖 | 解剖 | 解剖 | |||
4限目 | 解剖 | 解剖 | 英語III | 解剖 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
おもしろい講義
発生学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
人体が発生する仕組みを知れるから。
所属学部(学科)の授業の特徴
基本的に単位を落としたら即留年で、生物のことがほとんど。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
学びたいことが学べるから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
5限がない。
教員の満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
基本的に生徒が自分で勉強。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
コミュニケーション能力を高めておく
その理由
友達との連結が大切。
あなたの専攻は?
歯学
専攻のおもしろさ・魅力
歯について学べる。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
色々な専門的な体験ができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
講堂で食べる学食
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし