大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | Academic Listening | 生涯学習と成人教育学 | | | | |
2限目 | 現代社会と福祉 | 社会調査法 | 介護学概論 | 医学と医療の歴史 | | |
3限目 | 精神疾患とその治療 | | | | 子ども家庭福祉論 | |
4限目 | | | | | | |
5限目 | | | | | | |
6限目 | | データリテラシーⅢ | | | | |
おもしろい講義
生涯学習と成人教育学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
机に座って問題を解くことだけが「学び」ではないことを授業のワークを通して学習します。終盤では生成AIを使ったグループワークもありました。学びに対しての視野を広げることができるのでおすすめです。
所属学部(学科)の授業の特徴
複数の分野にまたがって学びを広げることが出来ます。人間に関わる学問から幅広く学べるので、専攻したい分野が絞りきれていない場合でもこれから興味分野を見つけることが可能です。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義内容は生物、文化、心理、社会、福祉、情報、教育など幅広い分野から自分の興味に合わせて履修を組むことが出来るからです。初めはその分野の概要を学び、次第に専門科目を通して自分の関心がある分野を深めていくことが可能です。今年度は対面が中心で、オンラインは少なかったです。個人的には対面とオンラインが半々くらいがちょうど良いと感じています。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義の種類が豊富で、多くの選択肢から授業を選ぶことが出来るのが良い点です。時間割は必修が自動的に決まってしまい他の授業が多くある時間に必修があたってしまうと他の授業の選択肢が狭まってしまうので取りたい授業を次年度に取ることもあります。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
先生によって指導方針や対応方法が変わるので初回授業時にアナウンスを確認する必要があります。全体的に見て特別良いとも悪いとも感じていないです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
専門科目でも他の分野地関連づけて考える必要があるから。
あなたの専攻は?
人間科学
専攻のおもしろさ・魅力
幅広く学際的な内容を学習できる点が魅力です。