character

プロフィール

character

しゃるしゃる特派員 female

京都大学 2年

学部:文 学科:人文

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語
不得意科目
世界史、現代文
メッセージ
受験生になると、自分の成長を感じられず不安になることもあるかもしれません。しかし毎日少しづつでも前に進む意識を忘れないようにすればきっと大丈夫です。一足先に受験を終えた者として今年の受験生の皆さんを心から応援しています!頑張ってください!!
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きは受験の大切なおともです。息抜きをすることに罪悪感を感じる必要はないと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
志望校の過去問をとにかく解くことです。出題形式に慣れておくことは当日の緊張感の緩和にもつながるし、本当に効果があると思います。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
適度に甘いものを食べて脳に糖分を補給するようにしていました。これは祖母の教えだったのですが、甘いものを食べると心がほっこり落ち着いて良かったです。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
先に合格を勝ち取った友人がくれた合格祈願のお守りは持っているだけで心強かったです。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目神経心理学心理学朝鮮語
2限目言語学哲学基礎文化学系(ゼミナール)フランス語
3限目言語学社会学外国文献研究(英語)外国文献研究(英語)メディア文化学
4限目メディア文化学フランス語(演習)美学メディア文化学
5限目タイ語
6限目
おもしろい講義
言語学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
普段特に意識せずに使っている何気ない言葉を取っ掛かりに、日本語のおかしなところについて考えるという講義。「さあ…」などの言い淀み語や、面白いエピソードトークをしている時の口の形など、こんなことも言語学の題材になるんだ、という発見が毎回あってとても面白かった。
めずらしい講義名
メディア文化学
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
ファッション業界で働く方(スタイリストさんやデザイナーさん、ショップオーナーさんなど)が毎回ゲストスピーカーとして来て、仕事内容や自身のファッションに対する考えについて講義するという内容。それぞれに職種が全く異なる方だしどなたも講義の経験がほぼないということで、毎回講義の内容が非常に自由で独創的で、普段受けている講義とは全然違う雰囲気でとても楽しかった。
所属学部(学科)の授業の特徴
授業後に毎回リアクションペーパーを書かせたり、期末レポートで成績評価をしたり、やはり文章を書かせる学部だなという印象を抱いている。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
どの講義も高校の頃とは違って専門的で興味深いし、研究者でもある教授それぞれが自分の専門分野について話してくださるのを直接聞けるというのは何よりも嬉しく刺激的なことだと思います。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
余裕をもって卒業するために履修可能な単位数ギリギリまで履修すると、講義の予復習で一週間が終わってしまって自分のやりたい勉強にあまり時間を割くことができないので、少々忙しすぎるように思います。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
学生からの授業の感想コメントに対して授業内でフィードバックしてくれたり、提出した課題に毎回コメントをつけて返却してくれたりと、学生と積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくださる教授もいます。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
専門科目においてはその科目だけを勉強しておけばよいのではなく、他の科目で学んだことを自分なりに応用しながら学ぶことが求められているなと往々にして感じるからです。
あなたの専攻は?
言語学(未定)
専攻のおもしろさ・魅力
誰もが日常的に使う言葉について学ぶということで、研究対象がそこら中に転がっているのが面白いと感じます。言語学を学び出したら、今まで特に意識せずに使っていた言葉などありとあらゆる言葉の意味や用例が気になってきてとてもワクワクします。