character

プロフィール

character

M.T.特派員 female

東洋大学 2年

学部:法 学科:第1部法律

入試方式
一般(現役)
得意科目
世界史、現代社会
不得意科目
物理、古典、英語のスピーキング
メッセージ
受験勉強は辛いかもしれませんが、必ず夜明けはやってきます。自分を信じて、最後まで諦めずに頑張ってください!
btn
btn

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目憲法(統治機構)
2限目刑法(各論)会社法
3限目民法(物権)行政法ドイツ語国際法
4限目国際政治学民法(債権総論)
5限目雇用関係法
6限目
おもしろい講義
民法(物権)
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
この授業では、所有権をはじめとする物権について主に学びます。抽象的な話も多いですが、不動産について学びたかったので、とてもおもしろいと思っています。これから先、家を買ったり借りたりすることがあると思うので、今からこうして学べて、役に立ちそうだなと思います。
めずらしい講義名
国際法
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
国際法の研究者自体、あまりポストがないからです。そのため、講義もなかなか開講されません。この授業では、国際秩序について、国際法分野から検討していきます。近年緊迫する国際情勢を鋭い視点から考えることができ、おもしろい内容です。
所属学部(学科)の授業の特徴
専門科目は、講義形式(先生が一方的に話す)が多く、テストも期末一発勝負が多いので、普段は楽だけど楽をしすぎるとテスト期間にかなり苦労します。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
面白く、興味深い内容の講義が多いから。大学の規模が大きいので、いろいろな先生がいて楽しい。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
時間割にはやや不満だが、それなりに満足しているから。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
学生の質問に対し、細やかに教えてくれる先生が多いから。また、その他のサポートも手厚い先生が多いです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
法学部でのリーガルマインドは、特にクリティカルシンキングが必要となります。広い視野で物事を考えられれば、より批判的に事例を考察することができるからです。
あなたの専攻は?
法律学科