
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
ちゃんと寝ること、おいしいものを食べて元気を出すことです。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
お弁当はいつもご飯とスープでした。ごはんはコンビニのおにぎりでしたが、入試会場にも普段使っているスープジャーにお気に入りのスープを入れて持っていきました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 図形科学 | 建築史通論 | 構造力学Ⅰ | 応用数学Ⅰ | ||
2限目 | 図形科学 | 応用数学演習Ⅰ | ||||
3限目 | 建築序説 | 計画設計基礎演習 | 生物工学概論 | コンピューティング演習 | 科学技術英語演習 | |
4限目 | 計画設計基礎演習 | |||||
5限目 | 情報エレクトロニクス概論 | 情報エレクトロニクス概論 | ||||
6限目 |
おもしろい講義
建築序説
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
建築の各分野の先生方が、その分野とは何たるか、どんな研究が行われているかについて講義する授業。建築の幅の広さ、奥深さの片りんを感じられる。
所属学部(学科)の授業の特徴
授業数は少ないかもしれないが、課題の作業量は圧倒的に多い。残業必須。土日も課題をやっていることがほとんど。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
先生方は親切な方が多い。だが課題が重くて忙しい。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
教養で幅広く学べる時間をもらえるのはいいが、1年次に専門科目を履修できないため。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
自分から積極的にコンタクトを取れば丁寧に答えてもらえるが、自分から学んだり聞いたりしなければ先生方から手取り足取り教えてくれることは一切ない。図面の書き方や模型のつくり方など、すべて自分で学ぶ必要がある。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
あなたの専攻は?
建築学
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
教員
★★★☆☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★☆☆
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★★
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
自慢できる点・満足している点
立地が素晴らしい。札幌駅からすぐなので、どこに行くにも便利。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
中央ローンなど、豊かな自然を体感してほしいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各学部の中に入っていろいろな体験をすることができる学部があります。