
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きの時でもスマホは使わないことを心掛けていました
受験直前期に効果のあった勉強法
ひたすら問題を解くことが良かったと思います。共通テストや二次の過去問、予想問題を解き、分からなかったところは教科書や参考書で確認するという作業をずっとしていました。分からないところやあやふやなところが浮き彫りになって焦ることもあるかもしれませんが、当日じゃなくて良かった!とポジティブに捉えるようにしていました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
体調を絶対に崩したくなかったので、忙しい中でも睡眠と栄養はしっかりとっていました。あとはマスクをしたり、手洗いをこまめにしたり、共用部分の消毒をするなど、出来る限りの感染対策はしておくと安心だと思います。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
受験で着ていく服を2セット決め、(連日の受験だと困る為)どの試験でも必ずその服を着ていきました。着心地が良く、体温調節が出来ることを確認して着慣れている服を選んだので、試験室が暑かったり寒かったりしても焦らず、ストレスなく試験を受けることが出来ました。また、普段学校や塾で使用していたクッションを試験でも使用し、椅子が違っても体勢が辛いなどの影響を受けずに受験することが出来ました。
大学の講義
大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 英語 ライティングと移民の歴史(必修) | 教職科目 教師論 | 教職科目 特別活動について | |||
2限目 | 経済学概論 | 英語 クリエイティブライティング(必修) | 英語 文学(シェイクスピア)(必修) | 英語 文学(近現代アメリカ)(必修) | ||
3限目 | ラケットスポーツ | 英語 ディベート(必修) | ||||
4限目 | 世界史 リレー講義 | 言語科目 ドイツ語 | 政治学概論 | |||
5限目 | 地域科目 アメリカとジェンダー | 英語史概論 | 言語科目 フィンランド語 | |||
6限目 | 7限 心理学 |
おもしろい講義
レイシズムスタディーズ
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
人種差別について、その歴史やメカニズムを分析していく授業です。先生の説明を聞くだけでなく、映画や本の中での無意識の人種差別を見つけ出す授業があるなど、身近なものから学習出来てとても興味深いです。人種差別はいけないもの、なくさなければならないもの、という認識を抱いていましたが、そこから先に踏み込んだ知識はありませんでした。しかし、この講義を通して、差別の実態と、そのメカニズム、私たちが何をするべきかを学ぶことが出来、実り多い講義でした。
めずらしい講義名
フィンランド語
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
私はフィンランド語の授業を取っているが、他にもアイヌ語やアイルランド語、ラテン語などマイナーな言語の授業が沢山ある。なじみがないと思っていた言語でも、意外と自分の知っている言語との共通点があったり、その言語の特徴を知ることが出来たり、先生から文化や生活についてお話を聞けたりするなど、とても楽しい講義です。例えば、フィンランド語はローマ字読みに近くて読みやすく、三人称単数を指す代名詞が一つしかないので、ジェンダーレスな言語とも言われています!
所属学部(学科)の授業の特徴
予習復習、課題、テスト、期末レポートなど、授業外にやらなくてはならない勉強がとても多いです。先生が出す課題は、大体同じくらいの時期なので、一日に5個以上の課題の締め切りが被ることもあるなどとても大変だと思います。しかし、外国語や国際に興味がある学生にとっては、専門の言語や地域に特化した教授から教えて頂くことが出来るので授業がとても面白いです。自分の専攻以外にも、他の言語を専攻する学生や留学生と一緒に受ける授業も多く、交流していく中で新たな知識を得られるのでとても楽しいです。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義自体は面白いが、課題が多すぎるから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
ほとんどの地域について学ぶことが出来るが、北欧についてはほとんど学べないから。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
たいていの教員は素晴らしいが、一部不快な指導をする教員がいるから。ただ、大学側もアンケート調査や相談窓口を設けるなど、対応はきちんとしてくれている。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
専門科目で学びたいことは大学に入ってからだんだんわかってくるし、専門科目とはいえ興味のある科目は全て取ることが出来るので、受験に向けた勉強をすればよいと思います。しいて言うなら、ニュースや新聞等を用いて多くの知識や視点を取り入れておくと、受験に役立つこともあるので、おすすめします。
あなたの専攻は?
北西ヨーロッパ地域専攻
専攻のおもしろさ・魅力
英語を様々な角度から学ぶことが出来る点が面白いです。ディベートや創作、会話、文学読解などがあります。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
勉強するにはとても良い環境であるが、大学の立地(周りにお店があまりない)や研究以外の施設(食堂、売店など)があまり充実していないため、★4つの選択にした。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
総合的に見ると、授業の種類がとても多様で面白いが、分野や地域がやや偏っているようにも感じる。例えばアジア地域はとても充実しているが、アフリカ地域やヨーロッパ地域は少し講義の種類が少ないように思う。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
カリキュラムと同様、教授が少し偏っているように感じるため、研究内容(研究対象地域)も偏ってしまっているから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
中高の免許を社会、外国語、国語と3種類から選べるから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
教員の質はとても高いと思う。しかし学生の大変さを全く理解せずに膨大な量の課題を出す教授や、態度が好ましくないような教授も存在する。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
特に公務員専門職になりたい人向けのプログラムが充実している。情報も多くメールで届くが、多すぎるので取捨選択が大変。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
外国語大学であるので、とてもプログラムが充実している。いつでも留学のことを相談でき、留学の仕方もたくさん選択肢がある。留学中も大学が密にかかわってくれるので、安心できる体制が整えられている。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
数多くの種類があり、設備も充実しているから。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
周りに店がほとんどなく、コンビニしかない。またローカル線を使う必要もあり、不便である。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
設備はとても綺麗である。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
Wi-Fiや学内PCは完備されている。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
普通の読み物(小説など)がないから。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
閉店時間がとても速い(14時ごろ)のため、夕食に利用出来ないことがとても不便である。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
食堂同様、閉店時間がとても早い(16時ごろ)。
部室・サークル室
★★★★★
上記を選択した理由
楽器の設備や部屋数の多さなど、とても充実していると思う。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
設備が充実しており、広さも学生数にあった十分な大きさだと思う。
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗である。
自慢できる点・満足している点
講義の質がとても高く、学習環境もとても良いので、勉強にとても集中しやすい環境である点。大学設備もとても綺麗である。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
立地の悪さと、大学施設が閉まるのが早い点。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
二次試験でのスピーキングの体験が出来るスピーキング体験、教授からの模擬授業
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
私の大学には講義棟が一つしかないのですが、明るく開放感がある校舎です。吹き抜けになっており、天井が透明である為晴れた日には校舎全体が温かい雰囲気になります。また、一階部分には机といすが多く置かれており、学生同士で集ったり一緒に勉強したりできる交流の場になっているところもポイントです。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
夏に行われることが多いので、日傘やハンディファンなどの暑さ対策グッズとメモを取る為の筆記用具。
オープンキャンパスで失敗したこと
私は2年次に3校のオープンキャンパスに参加しましたが、1年次にも分散して参加すればよかったと後悔しています。申し込みや実施時期をしっかりと把握しておらず、参加したいと思ったときにはもう締め切りが終わっていました。2年次にまとめて行ったことに対してそれほど負担は感じませんでしたが、1年次にも分散していればより多くの学校を見学できていたのではないかと思っています。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各国の料理店が出店され、珍しい料理を食べることが出来たり、民族衣装や国旗ペイント、名前を外国の言葉で書いてキーホルダーにするイベントなど、異文化体験が存分に出来ます。自分が専攻したい地域、言語への理解が深まり、モチベーションが高まると思います。