character

プロフィール

character

R.M.特派員 female

東京都立大学 2年

学部:人文社会 学科:人間社会

入試方式
一般(浪人)
得意科目
国語、美術
不得意科目
数学
メッセージ
まずはしっかり睡眠を取って、思考をクリアにして臨んでください
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
動画やSNSは見始めると止まらなくなってしまうので、息抜きに音楽を聞きなから勉強していました!
音楽聞きながら勉強しているときは、効率のことを忘れ、少しリラックスして肩の力を抜くようにしました。
受験直前期に効果のあった勉強法
ポモロード法という勉強法です。
25分勉強→5分休憩→25分勉強……というふうに、勉強に集中する時間と休憩時間をタイマーで管理していました。
時間を決めてやった方が集中しやすいのと、疲れきってしまう前のこまめな休憩が一番回復効果があったからです。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
とにかく寝る時間、起きる時間を変えないことです。
生活リズムが一度狂うと、整えるのに時間がかかってしまうため、余分なエネルギーを消費してしまうからです。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
尊敬する先生から応援メッセージをいただいて、机の前においていました!

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目統計学
2限目社会福祉学基礎演習
3限目実践英語
4限目
5限目
6限目
おもしろい講義
社会福祉学基礎演習
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
社会福祉学の基礎の基礎から学べるため非常に有意義だと感じる。
グループに別れて輪読や、レジュメを作成して発表などグループワークが多く知人作りに役だった。
所属学部(学科)の授業の特徴
対面でグループワーク中心に進められる。
2年次より専門科目が増えるが、専門科目でのグループワークのおかげで友人ができやすく、先生方の配慮を感じる。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
質問すれば答えてもらえるし資料も分かりやすいため。
体調が悪い時や出席停止中などにリモート参加できるシステムがあれば星5
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
取りたい科目が同じ時間に設定されている事が多く、様々な授業を取るようにと言う割には、色々な授業が取れない。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
相談しに行けば親身に相談に乗ってくれるため。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
とくになし
その理由
専門科目の勉強は独学では難しく、そんなことをするなら受験勉強していた方がよいと思うため。
あなたの専攻は?
社会福祉学教室

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
想像よりもキャンパスが広く、運動場や理系の教室が駅から遠いため、運動場に所属したいと思っている人や理系志望の人は、入学後のイメージがしやすくなるのでぜひキャンパス全体を歩いてみてほしい
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし