大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | 医療管理総論 | 英会話Ⅲ | 医療情報総合演習Ⅲ | 医学用語 | 看護概論 | |
2限目 | 臨床医学各論Ⅴ | 専門英語 | データサイエンス | データ構造とアルゴリズム | 栄養学総論 | |
3限目 | 診療情報管理論 | プログラミング演習Ⅱ | 情報基礎実験Ⅰ | 診療情報論演習Ⅰ | キャリア教育Ⅱ | 臨床データ分析Ⅰ |
4限目 | 臨床医学各論Ⅵ | プログラミング演習Ⅱ | 情報基礎実験Ⅰ | 医療安全管理学 | データベース演習Ⅱ | 生体情報演習Ⅱ |
5限目 | 臨床医学各論Ⅶ | | | 診療プロセス論Ⅰ | 国際疾病分類法演習Ⅰ | |
6限目 | | | | | | |
おもしろい講義
生体情報演習Ⅱ
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
ヒトの身体におけるさまざまな生体情報(心電図,筋電図,眼伝図,脳波,脈,血圧 他)を測定し,自ら選んだテーマで研究し発表するというものです。
めずらしい講義名
キャリア教育Ⅱ
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
実際に社会で働くさまざまな分野の優秀な人が順番に講義をするオムニバス方式の授業で,学部学科に縛られず,幅広い視野をもった人間になれそうな講義であるから。
所属学部(学科)の授業の特徴
高度で幅広い医学知識とプログラミングやIT,データサイエンスなどの専門性の高い情報技術を身につけ,社会をリードできる人材を育成すること
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
内容については問題ないが,もう少し自分でも選べるように選択肢を広げてほしいから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
医学系と情報系で曜日や時間帯が分かれており,混乱しないように工夫されていると思うから。
教員の満足度
★★★★★
上記を選択した理由
大学とは思えないほど親身になってくれるから。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
コミュニケーション能力を高めておく
その理由
大学の講義ではグループワークやディスカッション,それに発表など,人と話すことが多くあり,コミュニケーションが苦手だと多くの場面で不利になるから。
あなたの専攻は?
医療情報学
専攻のおもしろさ・魅力
目の前の患者を救うだけの医療ではなく,医療そのものを改善して多くの人々を救う手助けができること