character

プロフィール

character

はむご特派員 female

大分大学 2年

学部:医 学科:医

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語
不得意科目
数学、化学
メッセージ
共通テストがある1月、それから筆記試験のある2月、3月はあっという間に過ぎていきます。しかし恐れることはありません。皆さんが日々納得のできる勉強を続けていれば必ず間に合います。焦って何も手につかなくなったら模試などの誤答部分を見直してみたり、ノートをめくってみたりしてもいいと思います。皆さんを待つ大学生活はきっと楽しいものになります。前向きな姿勢を忘れず頑張ってください。応援しています!
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
勉強のストレスを減らすのが大事だと思います。私はいつも疲れた時は元気の出るお気に入りの数曲でプレイリストを組んで、それを聞いてリラックスしていました。
受験直前期に効果のあった勉強法
今までの復習をすることです。ぱらぱらとノートを目繰り返すだけでもどんな分野があるか、自分がどんな分野でミスが多いかを把握することができます。また自分がどんなに勉強をしてきたかを振り返って、自信にもつながります。いまいち集中できない時は振り返りの時間を設けることをお勧めします。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
朝寝坊をしないことを心がけました。受験はほとんど全ての日程で朝から始まりますし、遅刻は厳禁です。無理して朝起きて調子が出ない、なんて事態を避けるために朝起きて早いうちに調子を整えられるよう体を慣れさせました。朝早く起きると勉強時間も増えますし、一石二鳥です。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
コーヒーをいつも持ち歩いていました。飲むと苦味で頭がすっきりとする感覚があって集中でき、またカフェインで眠気も飛んでいきます。だんだん味に慣れて効果は薄れていたように思いますが、自分のスイッチを入れるのには充分でした。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目解剖実習解剖学講義医療英語解剖学講義組織学実習
2限目解剖実習生化学生理学生化学組織学実習
3限目解剖実習生化学生理学生化学組織学実習
4限目組織学実習解剖学実習生理学実習組織講義解剖学実習
5限目組織学実習解剖学実習生理学実習組織講義解剖学実習
6限目組織学実習解剖学実習生理学実習組織講義解剖学実習
おもしろい講義
解剖学実習
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
医学部といったらやはりご献体を直接解剖させていただける機会があるというのが醍醐味だと思います。ご献体を動かすのに力もいりますし、血管や神経を出すのに繊細な作業も多いので大変な作業ですが、写真や文ではわからない詳細な部分まで目で確認できるのは本当に興味深いです。先日脊髄を取り外しましたが、今までイラストでしか見なかった脊髄は本当にあのままで、灰白質や白質もしっかり見えて感動したのを覚えています。
めずらしい講義名
医療英語
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
珍しいとは言い難いかもしれないですが、もともと医療英単語を1年生でみっちり行なっていたこともあり、レベルが高いように思います。実際の診察を意識した授業内容ですし、発音のチェックもされるのでより実践的です、また医英検の受験、合格が単位取得の条件なので皆さん頑張って勉強します。
所属学部(学科)の授業の特徴
医学科なので人体の構造、体内の仕組みなどなど様々なことを学びます。生化学の内容が生理学に結びついたり、組織学に結びついたりするので物事をいろいろな面から学ぶことができます。ただ、授業がみっちり詰め込まれていて、1週間フルコマかつ試験もあるといった週が結構あるので勉強に追われて大変忙しいです。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業は興味深いものも多いですが、講師の授業の上手さ下手さでやる気も変わるのでモチベーション維持が大変です。しかし解剖実習など人生でもここでしかできないであろう体験をしているので、自分から学びに行こうという意識は生まれやすいです。
大学のカリキュラムの満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
まず詰め込みすぎです。2年生になっていきなり授業の数増えも難易度も上がるのでついていくのがやっとです。試験も量が多いし週に2つ大きいものがあることもザラなのでみんな不平不満を垂れ流しながら勉強しています。せめて1年生のときに何か回せなかったのか、が口癖になっています。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
フレンドリーな方が多い印象です。実習中も気軽に話しかけてくださって、質問をすると丁寧に教えてくださいます。その道の専門分野ということもあり、臨床事項について経験談を話してくださるのは聞いていて本当に面白いです。ただ時々アカハラまがいの言動をする方もいるので当たり外れが大きいかなと思います。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
2年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
人体の仕組みはいろいろな分野が組み合わさって形作られています。化学の内容、生物の内容、物理の内容それぞれが上手く作用しているのです。興味のある事柄に精通するのも素晴らしいことですが、色々な観点から物事が捉えられるようになると、のちのち理解も深まると思います。
あなたの専攻は?
医学
専攻のおもしろさ・魅力
自分ではわからない、自分のことについて学べます。筋肉も神経も、脳も自分から見ることはできないにも関わらず、一分一秒休まず働いています。それがどんな仕組みで動いているのか、またどこに異常があると疾患が生まれるのか。学ぶのはとても興味深いと感じます。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
なんといっても近くに学生が遊べる施設がない。勉強に集中できるとはいえ空き時間に遊びに行くとなると大変。車を手に入れると移動しやすいが、それまでバスしか交通手段がない。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
自分は医学部に在籍しているが、1年で一般の基礎科目を履修したのち、2年から解剖などの医学的な専門科目が始まる。私の大学の強みの一つとして1年から医学英語をとことんやることが挙げられる。そのおかげで2年以降の実践的な英語授業について行きやすい。しかし2年以降でしか医学科目を学べないためテストがとても大変。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
ピロリ菌研究などが有名で、講義で結構触れてくれる。アジア圏との共同研究も活発で、望めば早期研究室配属や留学なども可能。私は研究活動に活発でないから詳しく知らないが、研究に興味がある人は1年からでも本格的に関われるそうだし、教授方も前向きに受け入れている。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
しっかり勉強して医師免許を取得するのは当然だが、2年の時に医学英語検定4級の受験が義務付けられている。ほとんどの人は合格できるだけの知識を1年強で身につけられるので、英語に対する自信は持ちやすいだろう。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業がわかりやすい先生、わかりにくい先生の当たり外れはあるが、概ね理不尽な先生はいない印象がある。質問も積極的に受け入れてくださる方が多いので学びやすいと思う。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
医学部のためよくわからない。
留学プログラム
★★☆☆☆
上記を選択した理由
行けるタイミングは基本的に4年生以降の研究室配属や病院実習などが主だろう。低学年での留学は基本的に難しく行く人はほとんどいないし、4年生以降でも少数にとどまる。あまり海外との提携のメリットは感じられないかもしれない。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
どの部活も好き好きに活動している。スポーツ系のみならず文化系や医療関係のサークルも揃っていて、兼部もしやすい雰囲気のところがほとんどなので好きなところで活動ができる。
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
山の上にあるので徒歩通学でない限りだいぶ困難。遠くに住む人はバスか車で通学しているが、混むことも多く不便そう。遊びに行くにも大変である。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
PCの貸し出しや学内Wi-Fiはあるが、Wi-Fiはスムーズにいかないことが多い。特に授業中はアクセスが集中するためか接続が悪く、ほとんどの人は自分のデータ通信を利用している印象だ。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
ある程度席もあり、静かで使いやすい。許可を得れば時間外でも使用できるらしいので勉強に最適。一般図書が少ないので息抜きがしにくいなとは思うが、自学するには十分。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
学食の評判はあまり良くない。量がとても多くあまり美味しくないらしい。病院内の食堂も利用でき、そちらは人気で毎日混雑している。中でも日替わり定食は毎週メニューが変わってボリュームもたっぷりなのに安いので私も気に入っている。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
学内に生協があり、また病院内のコンビニやスタバが利用できる。昼ごはんを買ったり、放課後によったりして大変便利。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★☆☆☆
上記を選択した理由
自分は部活で体育館をよく利用するが、設備が古くもちろんクーラーもない。時計も止まっていたりする。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
基本的に綺麗だし個数も多い。特に困ったこともない。
自慢できる点・満足している点
英語に特に力を入れていて、1年生から毎週小テストを受けて1年がかりで基本的な医学英語知識を完璧にする。そのため2年以降の学習で論文を読むときも取りかかりやすいし、医学英語の勉強が楽になる。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
2年で解剖学などの専門授業を詰め込みすぎだろうと思う。毎年かなりきつい試験日程で苦しんでいて、結局短期学習に頼りがちになる。1年に回せばいいのに、とどの学年もぼやいている。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
今年は対面で実施されたらしく、実際に大学の講義室において学科の概要であったり現役大学生の話であったりが説明されたそうです。HPには大学が制作した動画もあるので行きそびれた方もチェックできると思います。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学病院が併設されているので一般の方の立ち入りは基本難しいです。しかし学祭などで立ち入った際は実際のキャンパスや学生の雰囲気を見ていかれるといいと思います。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具とメモ帳です。いただいた資料に書き込むこともできますが、メモ帳に書き込めば後でまとめて振り返れますし、何より楽です。スマホでメモを取るのもできるとは思いますが、真剣な他の受験生の側でスマホを取り出すのは少し気が引けました。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各部・サークルの模擬店や筋肉王などのイベント、ビンゴなど一般の方も楽しめるイベントです。受験生の方には特に医療展や医療系の体験企画をお勧めします。運営も学生が主体ですので実際に入試の相談も乗ってくれると思いますし、なにより他では体験できないことを経験できます。