
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
地理は学校で学んだそのときに覚える勢いで、そのときからセンターや共通テストの過去問などを解いていけばいいと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーディングは数をこなして慣れていくことが大切だと思います。そのときに出てきた単語はその場で覚えて、時間などの制限をかけて緊張感を持って解いていきました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はリスニングは共通テストだけだったので、過去問や予想問題をひたすら解いていました。共通テストのリスニングはコツがあるので、予備校の先生に教えてもらったりして対策をたてました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストはやはり予想問題集や過去問で慣れることが1番だと思います。私は焦ると全く解けなくなっていたので、本番と同じような緊張感で時間の制限などをかけてできるだけ本番でも焦らないように同じような空気感で数学に取り組むようにしていました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
国語は共通テストだけで必要だったので、1回1回の授業に集中して、授業中に完結するようにしていました。そして先生の解説で、解き方の流れを身につけられるように、答えを覚えるのではなく、解答までのプロセスを聞いて自分のものにできるようにしていました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は始めは苦手意識がありましたが、予備校で先生が授業中に言っている一言一句を聞き逃さずに、覚えるところとか解くためのプロセスを聞いて、要領よくこなしていきました。他の科目でもそうですが、化学は頻出問題がたくさんあるので、基本的な解き方は何度も覚えるぐらいに繰り返し解いて、反射的に解けるまでしました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地理はある程度の知識をつけたあとはひたすら実践問題を解くのが1番だと思います。過去問なり予想問題を解いたりして、形式に慣れ、間違えた問題の足りなかった知識をその都度覚えていき、穴を埋めていきました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
唐辛子の成分について
遺伝カウンセリング
どちらのテーマも文章を読んで、質問に答えていく形式。
遺伝カウンセリング
どちらのテーマも文章を読んで、質問に答えていく形式。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
書く力というよりかは読む力のほうが大切だと思うので、日頃から現代文の問題を解くときに小論文対策だという意識を持って、集中して読むといいと思います。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
25
【面接】試験官の人数(人)
4
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
高校時代に頑張ったこと
大学がある県の現状
趣味
大学がある県の現状
趣味
【面接】対策・アドバイス・感想など
自分のことについて、しっかりまとめておくことが大切だと思います。自分の頑張ってきたことを話すので、一言一句書きおこす必要はないと思いますが、当日はやはり緊張するので箇条書きをしておくと直前に見て安心します。
合格の秘訣
タイトル(1)
耐え抜く力
秘訣(1)
モチベーションがさがらないように入学後の自分を想像して頑張った。予備校の先生に浪人生は模試の結果でいい判定が出ることが楽しみだと言われたので、その楽しみのためにただひたすら毎日勉強して耐え抜いた。一番大切なことは規則正しい生活を送ることだと思います。
タイトル(2)
オンとオフの切り替え
秘訣(2)
人間は2番目以降の好きなことを我慢して1番目は我慢しないで、その楽しみのために頑張ると、効果的ということをどこかで聞いたので、わたしも1番目に好きなこと以外は全部我慢して、オンとオフの切り替えをしっかりしていた。おかげで最後まで頑張れた。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
大手予備校が出版している
多くの人が使っている
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
圧倒的に自分が見やすいかどうかだと思います。ある程度の有名どころを実際に自分の目で見てみて、自分の勉強のやり方で見やすいかどうかを見るべきだと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
基礎問題集(河合塾)
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前や、予備校の授業が一定時間空くときに、時間配分など忘れないように説いていた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
鎌田の理論化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
頻出問題で、さらに受験生が苦手としている問題をピンポイントで載せてあるので、総復習にとてもいいし、解説も非常に分かりやすい。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
共通テスト予想問題集
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
地理はとにかく問題にあたって解き方のプロセスを叩き込みながら自分に足りない知識を入れていったほうが効率がいいとおもうので、参考書を読むよりも、実際に問題にあたったほうがいいと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手科目を克服できる単元かどうか。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
2次対策
上記の講座を受講してよかったと思う理由
夏の間に実際に2次の問題にあたれたことで、2次までの距離がつかめた。
夏期講習を受講する際のアドバイス
焦らずに冷静に自分の苦手科目を潰していけばいいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のいつも担当してもらっている先生かどうか
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
河合塾の講習会はどれもとても良かったですが、特に共通テスト前の共通テスト対策講座は知識の最終確認だけでなく、精神面でもとても支えてもらって、とても心強かったからです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
もう一度まちがえたところを自分で解き直し、足りなかった知識を入れ直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解説の解き方を頭に叩き込んだ
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
GTEC
取得した時期
高校3年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
陸上部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
オンとオフの切り替えをしっかりして、部活をしていた分を取り返せるように集中して、優先順位をつけながら取り組むといいと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
11時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みはやることを考えると本当に多くて、どれに手を付けていいかわからなくて悩むと思いますが、私は河合塾のチューターさんや、フェローさんに相談しながら夏休みの予定を立てました。先々焦って、いろんなことをやりたくなりますが、とりあえず、1学期の復習と苦手科目の克服はマストだと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
先生方やチューターさんのところに積極的にアドバイスをもらいに行くのが1番だと思います。ひとりで悩んでも全く解決しませんし、逃げてしまうので、激励の言葉をもらいにいくことで、わたしはとても力をもらえました。
おすすめのリフレッシュ法
人それぞれリフレッシュ法は違うと思いますが、休むときは休む、勉強するときは集中できるような事だったらしっかり休んでもいいと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
キャンセルは冬くらいでもできるので、第1志望校や、併願校の近辺のホテルを早めに予約しておいたほうが、安心だし、近いところがとれるのでおすすめです。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
必要最低限の荷物で、いつも通塾に行くようなものを持っていけばいいと思います。
宿泊施設でのアドバイス
宿泊先では、いつもと違う環境でしかもいい感じに休めるところなので、がっつり勉強はできません。なので、最後にこれだけは、というものだけを最小限の荷物で持って行けば十分だと思います。そして、受験前日はお腹を壊さない程度に美味しいものを食べて、リラックスして挑んでください。受験前日に食べた美味しいものは、今でも記憶に残っています。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
全く息抜きがないと行き詰まってしまうので、私は決めた分のYouTubeを見ていました。その内容は動物の動画です。何も考えずに見ることができるし、癒やされるのでとてもいい息抜きでした。
受験直前期に効果のあった勉強法
毎日のルーティンを決めて、それ通りに生活していたので、いつも通りに焦ることなく勉強を続けられました。それでも急に不安になる日もありましたが、そのときは勉強する場所を変えて、気分転換してみるのもよかったです。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜遅くまで起きててもいいことはないので、毎日決まった早めの時間に寝ることが絶対にいいです。夜型の人でも、夜に詰め込んでもあまり効率はよくないです。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
自分のモチベーションの問題ですが、私は悪かった模試のときに使っていたシャーペンをやめ、新しいシャーペンに変えて、心機一転取り組んでいました。気持ち的にも案外良かったです。