各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
歴史は早い段階で通史を終わらせるべき
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
わからない単語を大きな紙に書いて壁に貼り、いつでも見られるようにする
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
過去問
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ネイティブの発音を聞きまくる
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学を使わなくていい大学を受ける
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
要約の練習をして筆者の要点を正確に抑える
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
YouTubeなどでの授業動画を見る
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
政治・経済
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ノートの配置を覚える
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
1000
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
完全な民主主義
【小論文】対策・アドバイス・感想など
要約力と知識力をつける
合格の秘訣
タイトル(1)
自分を信じる
秘訣(1)
絶対に受かるという強い気持ちを持つ
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
周りの口コミも参考にしながら、実際に書店に足を運び、自分の目で確かめて買ってください。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
灘高キムタツの東大英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト後から、徐々に頻度を上げた。
東京外大のリスニング対策にはちょうど良い難易度と速さ。
東京外大のリスニング対策にはちょうど良い難易度と速さ。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史用語集
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
冬休みから、英単語帳のように読んで内容を暗記した。
使用頻度は毎日。
細かい知識問題に対応できるので良かった。
使用頻度は毎日。
細かい知識問題に対応できるので良かった。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自習時間を確保しながら、遊ばないようにすること。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自習時間はしっかり確保するべきです。
冬期・直前講習を受講した主な目的
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
朝の時間に授業を入れ、だらけないようにした。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
慶大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生に英作文を褒められて自信がついた。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
早慶大日本史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
教室最高得点を取り、自信がついた。
実際に本番で似たような問題が出た。
実際に本番で似たような問題が出た。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
過去問安心が中心になるので、講座数はほどほどに。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題をノートに取り、受験直前に解き直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題を、他人に教えるつもりで自分に説明しながら解き直す。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
高3になると他の科目の勉強時間が増えるので、資格を取るなら高1、高2のうちがおすすめです。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
メリハリをつける。どちらも中途半端になるくらいなら引退するべき。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
共通テスト対策
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
だらけないよう、スマホを封印するといいです。疲れたら寝ることもいいと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
疲れたら30分昼寝。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
4
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
早稲田の周辺は早く埋まるので注意してください。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
御守り
その理由
精神的に安定した。
宿泊施設でのアドバイス
無理に荷物を持って行っても全部はやらないので、軽く暗記するものを持っていくのがいいと思います。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★★★
研究内容
★★★★☆
教員
★★★★☆
立地・交通アクセス
★★★★★
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
部室・サークル室
★★☆☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
合コンでモテる!
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
学部を迷っている人は模擬授業に行ってみて!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし