
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語を完璧にしておいた方がよい
数学(数II・Bまで)、英語の標準問題は全て解けるようにしておく
数学(数II・Bまで)、英語の標準問題は全て解けるようにしておく
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自由英作をできるだけ何度も先生に添削してもらう
他の科目で点を稼げるようにして、英語は程よく勉強して捨てる!合格者最低点を目標に頑張る
他の科目で点を稼げるようにして、英語は程よく勉強して捨てる!合格者最低点を目標に頑張る
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英語で歌や映画を聞いたり見たりして、英語を聞く時間を増やす
アジアや南米出身の人の英語の歌を聞くのが独特のなまりやアクセントになれるために意外と効果的だった
アジアや南米出身の人の英語の歌を聞くのが独特のなまりやアクセントになれるために意外と効果的だった
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とりあえず中学卒業までに数2Bまでは一通り目を通して、ある程度理解しておく
はやく演習を始めるのが1番です!
はやく演習を始めるのが1番です!
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
国語が2次でいる人と高二までは学校で授業が一緒だったりしてテストで点があまり取れないことも多いですが落ち込まずに暗記事項だけは必死に覚える
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
物理
化学
化学基礎
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は高二の冬に重要問題集を一通り終わらせました
高二の夏以降は理科に全力をそそぐのがいいと思います
物理は2次がなかったので高三の夏に塾の共テ用の緑の問題集を数周しておきました
演習を何回も繰り返しやると点数が伸びて嬉しかったです
高二の夏以降は理科に全力をそそぐのがいいと思います
物理は2次がなかったので高三の夏に塾の共テ用の緑の問題集を数周しておきました
演習を何回も繰り返しやると点数が伸びて嬉しかったです
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
11月から12月の前半は社会に全力を注いで、思想と人物名を繋ぎ合わせていきました
学校の授業を疎かにする人が多いですが、倫理では授業内で思想を完全に理解することが1番大事だと思います
1度理解しておくと単語の暗記だけが残るので、覚えるのがとても楽になります(自分で理解するのは結構大変です)
学校の授業を疎かにする人が多いですが、倫理では授業内で思想を完全に理解することが1番大事だと思います
1度理解しておくと単語の暗記だけが残るので、覚えるのがとても楽になります(自分で理解するのは結構大変です)
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
8
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
理想の医師像とそのために大学で取り組みたいと思っていること
奈良の医療問題とその解決方法についての考え(志望理由書に奈良の医療問題を解決したいと書いたから?)
チーム内で意見の衝突が起こった時どうするか
奈良の医療問題とその解決方法についての考え(志望理由書に奈良の医療問題を解決したいと書いたから?)
チーム内で意見の衝突が起こった時どうするか
【面接】対策・アドバイス・感想など
点数化がなかったので、とってもゆるゆるでした
学校や塾などの医学部面接対策を数回受けてある程度の知識を持っておくだけで大丈夫だと思います
学校や塾などの医学部面接対策を数回受けてある程度の知識を持っておくだけで大丈夫だと思います
合格の秘訣
タイトル(1)
志望校の早期決断
秘訣(1)
小学生の時から志望校を決めていたので、赤本を解き始めるのがはやく、推薦、前期、後期を全て同じ所に出し私立も受験しなかったので、本当に奈良医大の対策に時間を割くことが出来ました
推薦、前期と後期では問題のレベルが異なりますが、やはり同じ学校なので方向性は似ていました
推薦、前期と後期では問題のレベルが異なりますが、やはり同じ学校なので方向性は似ていました