character

プロフィール

character

S.A.特派員 male

上智大学 1年

学部:法 学科:法律

入試方式
一般(現役)
得意科目
古典・日本史
不得意科目
数学
メッセージ
諦めなければ、最後にいいことがあると思うのでつらいことも多いと思いますが、頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
単語帳や文法などの基礎を固めた。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語、文法の基礎を固めてリーディングに入りました。読んだ文章の音源を聴き、パラグラフのまとめなどを作っていました。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに不要
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一回読んだ文章のCDとかを聞くといいと思います。
数学
受験での必要度
ともに不要
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語や、漢字を覚えたあと問題を解いた。
要約を作って要点を押さえた。古文は、古文常識も大切です!
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書で、流れを確認しながら暗記する。その後一問一答で知識を入れる。記述が必要なら、問題を解いて演習し、関連する知識を結びつけるといい
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
優先順位をつけて効率よくやろう!
秘訣(1)
やるべきことと、やらなくていいことをしっかり区別しましょう。
時間は有限だから、優先順位をつけるといいです。基礎はとにかく早めにやり、みんなできない難しいことに集中するのはやめた方がいいと思います。簡単な問題の2点と、難しい問題の2点は同じなので。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
何冊も同じレベルの参考書をやるのではなく一冊を完璧にすることが大切だと思います。
そして、初めから難しい参考書をやるのではなく基礎から初めて、段々とレベルを上げていくことが大切だと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに過去問をやる前に解きました
【国語】おすすめの参考書・問題集
入試現代文へのアクセス
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文単語の学習がある程度終わった後使いました
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史一門一答
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験気を通じてずっと使っていた。アウトプットにとても良かった。これ一冊を完璧にすればある程度のところまでは戦えるようになると思います
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
基礎固めをするため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
一学期の基礎固めになるものそして、2学期につながるように基礎を中心に発展的な講習を一部取った。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ビジュアル古典常識
上記の講座を受講してよかったと思う理由
古典を学ぶ上での基礎を得ることができるためおすすめです
夏期講習を受講する際のアドバイス
難しい授業を取りすぎずに、自分のレベルにあった講習を取るべきだと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
入試にそのまま役に立つような講習を取った。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
早慶大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
長文の読み方が入試前に再確認できたことが良かった。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
早大古典
上記の講座を受講してよかったと思う理由
受験前に、いつもの読み方に戻すことができて入試にいいつながりになった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
そのあとの入試に直結するような講習を中心的にとるべきだと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
出来なかった理由を分析した。共通テスト独自の出題形式によるのか知識不足によるのかを分析した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
できない問題を分析し、弱点などを見つけそのあとに克服できるように復習した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
TEAP
取得した時期
高校3年
スコア・級
329
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
自分の大学では、TEAPを受けていないと試験を受けることができないためチャンスを増やすためにも検定試験は積極的に受けるべきだと思います。また、共通テスト対策などにも関係するので英検対策などをセットでやることがおすすめです。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
直前期は、夏休みのように多くの時間を勉強するのではなく試験本番を想定して生活リズムを整え、コンディション調整を行うイメージだと思います。なので、家でできる息抜きをすると良いと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
今まで、解いた過去問の復習や苦手な問題の復習を中心にすると良いと思います。
新しい問題や新しい過去問を解いていくのはあまりお勧めできません。
解けないとメンタル的にへこみますし、苦手な問題をつぶすほうが効率的です。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
とにかく、体調面とメンタル面に気を使うと良いと思います。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
友達どうしで、メッセージなどを書いて試験本番にみると心が落ち着きます。