character

プロフィール

character

ももも特派員 female

立教大学 1年

学部:法 

入試方式
推薦(指定校)(現役)
得意科目
英語
不得意科目
数学
メッセージ
がんばれ!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
地歴は量が多くて焦るかもしれないけど、最初は英語に絞って勉強したほうがよいです。
英語<リーディング>
受験での必要度
2次・私大のみ
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文毎日やりましょう。また、分野別対策をすると急に学力が伸びます。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに不要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日聞きましょう。
熟語とリンキングは知っておきましょう
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は定期テストしか勉強しなかったです。
国語
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文はとにかく文章を毎日一回読んで下さい。
古文は古文単語を細い文字までやってください。
漢文は形式を覚えれば大丈夫。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
定期テストしか勉強しなかったです。
地歴公民
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は詰め込む。
覚えて忘れるの繰り返しだから、とにかく何度も見るしかないです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
英検はスコアとる!
秘訣(1)
英検の換算があるので、英検を何度も受けた。
タイトル(2)
繰り返し繰り返し!
秘訣(2)
地歴は何度もやりましょう。
忘れても悩まなくて大丈夫。
人間はそんな生き物です。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分がやりたいと思える参考書がよいです
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト英語2023
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
形式把握のために使った。
夏、週1回使った
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト英語2023
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
過去問で傾向把握した。
夏、週一回使った。
【数学】おすすめの参考書・問題集
4ステップ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
定期テスト前に使用した。
【国語】おすすめの参考書・問題集
現代文キーワード読解
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
電車で毎日みていた。キーワードを確かめるのに使用していた
【理科】おすすめの参考書・問題集
使用していない
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
私立文系だったから。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾の教科書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏流れの確認で使用した。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いつもの先生の講習を選ぶ
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ハイレベル英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
石橋先生がわかりやすかった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
前の方で聞きましょう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違ったところをなぜ間違えたのか確認する
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違ったところに教科書で線を引いて復習した
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
英検準一級
英検準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
学校推薦型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検はとりあえずライティングを勉強しよう

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
卓球
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
隙間時間に勉強をする。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
7時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
早寝早起きを心がけること。やることが終わらなくてもとりあえず寝よう。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
友達と問題を出し合ってクイズみたいにする!勉強になるし、楽しいし、間違えた時にもっと頑張ろうと燃えるのでお勧めです。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
早めに決めましょう。事前にホテルからの道を調べておいた方が良いです。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
おかし
その理由
気分転換に良い。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
お気に入りのぬいぐるみ
その理由
愛着があったので相棒として持っていけばよかった。
宿泊施設でのアドバイス
いつも通りが一番
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
運動でリフレッシュ
受験直前期に効果のあった勉強法
とりあえず苦手をつぶす
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起き
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
立教水を飲めば合格する

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
エアコンの温度が26度で固定
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
自由な時間割で自分の好きな授業が取れる
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ専門科目が少ないのでよくわからない。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
放課後の資格講座が充実している。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
有名な教授が多い。たまに池上さんも見かける。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
あまり利用していないけど、低学年には冷たいきがする。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
長期間留学の場合充分な単位が取れない。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
大規模なサークル以外は新入生歓迎会前後しか活動していない印象です。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
駅から大学までが遠い。丸の内か副都心線以外は遠いです。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
椅子が固い
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
Wi-Fiが使えないときがある。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
きれいで使いやすい
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
混みすぎて昼休みの時間に食べれない。混むので結局ローソンで済ます人が多い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
学生証見せると割引してくれる。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用してないです。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
体育館はとてもきれいです。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
きれいです。
自慢できる点・満足している点
校舎がとてもきれい
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
エアコンの温度を26度固定にしないでほしい。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
キャンパスツアー
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の図書館を見てほしいです。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
メモ
オープンキャンパスで失敗したこと
もっと学生に話かけて、学生生活のリアルを聞けばよかった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし