参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
多くの人が使っている
大手予備校が出版している
多くの人が使っている
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分のレベルにやっていない参考書を闇雲にこなしても力はつかないので、自分のレベルを模試の成績などで客観的に把握し、そのうえで参考書選びに時間を割くくらいなら多くの人が使っている定評ある参考書に取り組むのも一手だと考える
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文解釈の透視図
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
秋以降、二次対策として
難易度は相当程度高いが、これを完璧にすれば間違いないという安心感がある
定評もあるものでおすすめできる
難易度は相当程度高いが、これを完璧にすれば間違いないという安心感がある
定評もあるものでおすすめできる
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
志望大学の赤本
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏以降、共通テスト対策も兼ねて取り組んでいた
【数学】おすすめの参考書・問題集
一対一の数学
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
プラチカほどハイレベルでなく、青チャートの復習としても使えるので超難関を目指す人が春以降取り組んだり、難関を目指す人が夏以降取り組んだりと、幅広い使い方ができるためおすすめの一冊
【国語】おすすめの参考書・問題集
現代文読解力の開発講座
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
高1のころから月1程度で取り組んでいた
筆者独特の用語もあるが、合う人には合うと思うのでおすすめ
筆者独特の用語もあるが、合う人には合うと思うのでおすすめ
【理科】おすすめの参考書・問題集
共通テスト黒本
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストで理科基礎を受験したのみなので、直前期に週1くらいのペースで使っていた
定評もありレベル帯を問わずお勧めできる
定評もありレベル帯を問わずお勧めできる
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
世界史100題
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
秋以降休日に一つの分野についてまとめて取り組んでいた
解説が丁寧で、参考書としても使えるのでおすすめ
解説が丁寧で、参考書としても使えるのでおすすめ
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
講師がだれであるか
スケジュールとカリキュラム
スケジュールとカリキュラム
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
室田講師の二次英語対策
上記の講座を受講してよかったと思う理由
英文解釈を徹底的に突き詰め、理解できるようになったから
夏期講習を受講する際のアドバイス
周りの友達といっしょではなく自分が今必要としているもののみに取り組むことが必要
冬期・直前講習を受講した主な目的
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
講師
カリキュラム
スケジュール
カリキュラム
スケジュール
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
世界史2次
上記の講座を受講してよかったと思う理由
論述の添削の添削が丁寧だったから
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
世界史2次対策
上記の講座を受講してよかったと思う理由
論述の添削、予想をされていたから
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
あせらずチューターとも相談して決めるのがよいと思います
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えたところを見直した
あえて確信をもって答えてあっていたところはほとんど復習しなかった
あえて確信をもって答えてあっていたところはほとんど復習しなかった
記述系模試の復習方法・アドバイス
塾や学校の授業とも関連させつつ、少しずつ復習した
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英語資格に力を取られすぎるのは本末転倒なので、目的意識をもって取り組むことが重要だと思う
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
写真部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
活動量がそこまで多くなかったが、メリハリを意識していた
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは長いようで短く、中だるみしやすいので、何か一つは楽しみを設けてそのために毎日頑張るといった方法を勧めます
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
テスト終わりに友達とラーメン屋へ行く
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
やや想像と違う点もあるが、おおむね期待通りだったから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
カリキュラムがやや硬直的だが、授業などは充実しているから
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
文系なので学習が進まないと何を研究しているのかよくわからない(判断指標も理系ほど明確でない)
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
司法試験を目指しているが、法曹コースが設置されているから
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
おおむね丁寧に教えてくれるから
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ1年で実感が湧かないが、頻繁にメールなどが送られてくるから
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ1年で実感が湧かないが、頻繁にメールなどが送られてくるから
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
自分の所属しているサークルは比較的活動が活発で、学業との両立もできているから
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
駅からバスで30分かかるから
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
高校と大きさだけが変わった印象。
国立なので私学と比べると劣ると思う
国立なので私学と比べると劣ると思う
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
大学のWi-Fiの通信速度が比較的早いから
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
レポート等で必要となる書籍はおおむねそろっているから
食堂・カフェ
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
高くて、あまりおいしくない
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
最低限のものがあるから
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
公認であれば一部屋は割り当てられるため
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
国立なので奇麗とはいいがたい
自慢できる点・満足している点
総合大学として希望すれば様々な科目が履修できる点
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
お役所体質な当局の姿勢
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
キャンパスの広さ
オープンキャンパスで失敗したこと
参加すればよかった
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし