各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学と英語は日々の積み重ねで1年や2年でマスターするのは難しいので、高1から始めることをおすすめする。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まずは英単語を覚えることが大切。その後に文法を覚えていく。問題を解くなどして毎日英語に触れるとよい。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
学校での授業のみ
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ネイティブの発音に慣れる。英語の長文を音読するとよい。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まずは学校の教科書で基礎を学ぶ。次に青チャートやフォーカスゴールドで問題をたくさん解く。最後にワンランク高い問題集で演習する。苦手な分野は基礎にかえって完璧にする。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文、漢文は単語と文法を覚えれば共テレベルは点数が取れる。現代文は幼少期から活字の本を読んで慣れておくとよい。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
物理
物理
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎を理解していないと応用問題を解いても意味がないので、教科書やセミナーで基礎固めをすることが大切。その後に良問の風や名問の森でより難しい問題に挑戦していく。初めはわからなくても解説を読んで理解し、次に解けるようになればよい。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
現代社会
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校の授業をしっかり聞いて理解し、暗記することが大切。そのあと過去問を解いてその都度得た情報をまとめる。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
傾向と対策
秘訣(1)
英語の長文が必ず出題されるので、精読、速読を重視した対策をした。
タイトル(2)
基礎固めの重要さ
秘訣(2)
苦手な物理は基礎にかえって地道に勉強し続けたら問題がどんどん解けるようになった。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
基礎が固まっていないのに見栄を張って応用問題集に手を出さないようにすることが大切。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Cutting Edge
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校2年から高校3年まで、学校の授業で使用していた。単語、文法がとても丁寧に解説されていて、全訳もあって良かった。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
キムタツ 共通テスト対策リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年の時、学校の授業で使用していた。共通テストに特化しているので、傾向と対策がこれ一つで全部できたのが良かった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
1対1対応の演習
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年で使用していた。簡単すぎず超難問すぎない、試験に出やすいところを丁寧に解説してくれた。別解もあって良かった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト対策 国語
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年の時、授業で使用した。共通テストの形式に慣れることができた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
良問の風
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
基礎がある程度固まった後に使用するのがベスト。過去問を集めているので、とにかく良問が多くて良かった。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
共通テスト対策 現代社会
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年の時、授業で使用した。過去問をたくさん解いて、新しい知識をどんどん取り込むことができた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分に合ったレベルの授業を受講する。なるべく評判の良い先生を選ぶ。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
周りのレベルが高い中で授業を受けられた。先生がとても良かった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
復習はとても大事なので、時間をかけて丁寧にやる。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
本番同様にやる。苦手なところは頑張って克服する。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
数学の最後の追い込みができた。周りのレベルが高かったので、気を抜かずに勉強できた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分のレベル、志望校に合った授業を受講する。最後まで気を抜かない。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
削りすぎていない鉛筆を使用する。マーク式の模試をたくさん受けて、マークに慣れる。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えたものだけでなく、合っていた問題についても確認する。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
準2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
受けなくても不自由ではないが、あると良い、というスタンスでいる。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
卓球部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活を頑張りすぎない。あくまで気分転換と体を動かすことがメイン。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
自己管理が大事。勉強計画をしっかり立てる。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
基礎からしっかり勉強するようにした。
おすすめのリフレッシュ法
Twitterで仲間を見つける。落ち着ける人を見つける。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
ストレス発散や欲を満たせるもので息抜きすることが大事。
受験直前期に効果のあった勉強法
偏差値の低い大学の過去問から順に解いていく。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
自分にあった生活リズムで過ごす。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
いつも使っているシャーペンや腕時計。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
先生方のサポートがとても良い。設備が整っている。勉強が忙しすぎず、自由な時間もある。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
1限は9時からなので早過ぎない。専門的な授業が1年生の初めから受けられる。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
幅広い分野の研究をしている先生がいるので、選択肢が広がる。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
建築士関係の資格は取りやすい。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
有名な先生が多く、一人一人に対してのサポートが手厚い。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
就職セミナーやインターンが充実している。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
留学プログラムは定期的に行われている。金銭的支援も受けられる。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
体育系から文化系までたくさんの種類があり、とても楽しそうに活動している。強制力は高校の部活と比べると弱いため、自由度が増す。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
駅から徒歩15分くらいで少し遠い。各駅停車しか止まらないため、乗り換えをするのが少し面倒。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
大教室から小教室まで様々な広さの教室がたくさんある。冷暖房は基本的に付いていて快適。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
キャンパス内のほとんどでWiFiが通っていて、明治大生は無料で利用することができる。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
落ち着いていて、集中できる。幅広い本が揃っている。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
リーズナブルな値段でとても美味しい。混んでいる時は席が空いていないこともある。パン屋さんは種類も多くとても美味しい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
明治大生割引がある。コンビニは時間帯によっては売り切れていて種類が少ない。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
程良く広くて快適であり、自分たちの好きな様にレイアウトできる。暗証番号を入力して入るため、セキュリティも万全。冷暖房の温度を集中管理されているところが難点。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
無料で使えるトレーニングルームがある。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
和式もまだ少しだけあるが、ほとんどが洋式。トイレは色んなところにあるので困らない。
自慢できる点・満足している点
先生方が有名で、学生へのサポートが手厚い。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
食堂を広くし、メニューを増やす。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
明治大生のキャンパスライフ、受験期の生活や勉強法を知れる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
広い大教室、駿河台の綺麗なキャンパスを体感してほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
学生が自由にイベントをしていること。ステージや模擬店がおすすめ