各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校を卒業してから
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
やはり単語を早いうちから覚えておく必要があると思う。私立大学を受けるとなると、高い単語力が必要になる。結局覚えなければいけなくなるので、早いうちから自分に合った単語帳を見つけ、ちょっとずつでも進めるべき。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの英語は時間が重要!わからない問題を瞬時に見極めて、どんどん次の問題へ進もう。
私立大学入試はやはり単語力が1番重要!早めに単語帳を仕上げ、繰り返そう!
私立大学入試はやはり単語力が1番重要!早めに単語帳を仕上げ、繰り返そう!
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日頃から洋楽を聴くなどして英語を聴く耳を育てる。またBBCのアプリなどを利用する。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
わからなすぎたので、受験で利用しなかった。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分は予備校の先生に頼ったので、おすすめの参考書はわからない。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は暗記するだけなので一問一答を完璧にしよう!
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
私大向け!コツコツ勉強法!
秘訣(1)
私立大学入試の場合、共通テストでの判定はあまりあてにならない。反対に気にせずに、単語を毎日覚えたり、英語例文を暗記したり、コツコツ負けずに勉強するべき!また、毎週日曜日の午後は友達と遊ぶなどメリハリをつけてやるべき!
タイトル(2)
スマホを見るな!
秘訣(2)
スマホに時間制限をつけて、あまり見ないようにする
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書の網羅性を重視せずに、自分がやり終えることができるものから始めるべき。また友だちや学校が薦めるものを使わずに、自分に合ったものを使おう。そのためにはまず本屋に行って比較しよう!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ターゲット1900
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み前までに単語帳をニ周した。単語の勉強は質よりも量が重要だと思うので、とにかく単語に慣れることを意識して勉強するべき。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
山川の一問一答
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
とにかく暗記する。よく難関大の問題は丸暗記だけでは解けないと言われるが、そもそも用語を知ってないと意味がないので覚える
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
基礎固めをするため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
予備校講師や、チューターがたくさんの講座を勧めてくることがあるが、自分が取りたい講座を自由にとるようにするべき。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏バテには気をつけよう。たくさん講座を取らないようにしよう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
日程がきつくないか。それが1番重要。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分が好きな勉強をできる時間を取ろう(自分で赤本を解いたりする時間)。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間をかけて、なぜ間違ったのか考えて解いた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違ったところの意味がわからなかったら先生にすぐに聞きに行った
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
TEAP
取得した時期
高校入学以前
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
私立大学は一般受験で英語外部試験を使える場合があるので、しっかり調べて、早めに取り組むべき。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
やはり、早寝早起きの習慣を作ることが1番重要だと思う。受験本番は朝早くからなので、今のうちから早起きに慣れておいた方がいい。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
予備校の自習室で勉強している人は、時々外の空気を吸いに行ったり、自販機で飲み物を買ったりしてリフレッシュすべき。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
予備校に通う電車内で自分の大好きな音楽を聴いて息抜きをしていた。とにかく自分が好きなことを時間を決めてやるべき。
受験直前期に効果のあった勉強法
とにかく赤本を解く。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
風邪やインフルエンザ、コロナウイルスにかからないように、乳酸菌のジュース(os1)を毎日飲んでいた。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
第一志望の大学のキャンパスをスマホの壁紙に設定して、いつでも気持ちを高められるようにしていた。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
知名度があり、バンカラな校風も良い。しかし最寄駅から遠いのがマイナス点。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
たくさんの授業が設置されていて、さまざまなことを学べる。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
知名度が高いだけあって、他大学よりも研究は盛んだと思う。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
自分から行動すれば資格は取れる。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
つまらない授業をする教員もいるが、わかりやすく教えてくれる教員が多い。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
就職支援は良いと思う。(一年なのでまだあまりわからない)
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
自分で調べたらそれなりに支援はあると思う。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
本校はさまざまなサークルがあるが、所沢キャンパスにはサークルが少ない(特に文化系が少ない)
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
最寄駅からバスで20分かかる。遠すぎる。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
施設・設備がない、利用したことがない
図書館
施設・設備がない、利用したことがない
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
食堂は本校よりも大きい。安い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
ウォシュレットが付いている。
自慢できる点・満足している点
本校のサークルに参加すると、さまざまな学部の人と仲良くなれる。
知名度があるので、自慢できる。
知名度があるので、自慢できる。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
キャンパス内は山のようになっていて、歩いているだけで疲れる。なので、キャンパス内にエスカレーターをつけると良いと思う。