
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
定期テストごとに毎回ちゃんと取り組むこと!クラス学年1位を取るくらいに毎回毎回範囲を完璧にする!
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーディングによく出てくるトピックに関する背景知識をストックしておくと、スラスラと読めるようになってくると思います!
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
何らかの形で毎日英語に触れると、苦手意識がなくなってくると思います!
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は繰り返し繰り返しの教科なので、ワークを完璧になるまで5周も6周もして、日付を置いてまた何周もしていくことで、問題を見た時の解法の引き出しが増えていくと思います!
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はとても苦手だったので毎日1題は解くと決めて取り組んでいました。勉強法は変えても絶対にやめずに取り組んだことで、共通テスト直前になって成績がぐんぐん伸びていきました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎科目は3年に上がった時点で完璧になっている状態にすべきです。あとは直前期にさらっと復習をして45-50点が安定してとれるくらいに、1,2年のときからがんばって取り組みましょう。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手だったので秋まで放置してしまっていました。コツコツ型の教科なので、授業の進度を気にすることなくどんとん自分で学習を進めていくべきです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
20
【面接】試験官の人数(人)
4
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
作文に書いたことに関する疑問を投げかけられたり、将来のビジョンを細かく聞かれたりしました。
【面接】対策・アドバイス・感想など
対策はとにかくどんな質問が来るかを予想しておくことと、引き出しを増やすために自己分析や今までやってきたことをざっと振り返ることがとても大切だと思います。また、面接においては話している内容よりも態度が見られてるような気がしているので、ハキハキと話すことやマナーを守ることも大切です。
合格の秘訣
タイトル(1)
必勝!テストと共に、、!
秘訣(1)
1年生の頃から学年一位をとれるように必死にテスト対策を頑張ったこと。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
中身ももちろん大事ですが、自分がわくわくするかを大切にして、表紙に惹かれて買うのもありだと思います。いわゆるパケ買いですね。私は白黒で素朴な参考書を自分の書き込みでぐちゃぐちゃにしたいタイプだったので、シンプルなものを選びました。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
デュアルスコープ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
細かいところまでしっかり載っているので、マーカーや付箋を使いながら自分が覚えられていないところをマークアップして1つずつ丁寧に覚えていきました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
なんでもいい
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
正直リスニングはなんでもいいと思います。ラジオでも問題集でも質はあまり変わらないのでとにかく毎日聴くことが大切です。迷ったら朝のラジオ英会話か、CNNとかを英語で聴いたりTedトークを見たりするのがおすすめです。
【数学】おすすめの参考書・問題集
文系プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
何回も何回も、解けるまでやりました。早稲田慶応あたりで癖のある問題もいくつかありましたが、基本的には解法を覚えて何周も解き続けることで力がついていったと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
いいずな書店のワーク
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
解説が詳しくて好きでした。自分の解法と解説がどう違っているのかを分析して考え方を学ぶために使いました。復習を時間をかけて頑張ることで力がついて行ったと思います。
【理科】おすすめの参考書・問題集
セミナー化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
何回も何回も解きなおして、自分で解き方を説明できるまでやりました。特に演習問題は満点を狙うために必要なひと工夫が学べるので参考になりました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
教科書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
教科書に自分が知らないことをとにかく書き込んでいました。情報を一元化してそれを全力で覚えることが社会克服への道だと思っています。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
先生が人気講師かどうか、時間と曜日を確認しました
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生の添削があってすごく丁寧でした。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏期講習だから何時でも何曜でもいい、ではなく、学校があるような感覚で塾に通えるように考えた方がいいと思います。授業のあと自習の方が集中できるのか、自習したあと授業のほうが自習が捗るのか、自分なりに分析して決めるといいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
自己採点と実際の点数が違っていたら、マークミスを疑って丁寧にどこをどう間違えたか確認しました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
なぜその答えになるのかを研究し、再回答した答えを学校の先生や塾の先生に添削してもらいました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
学校推薦型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検を取るなら夏休みがおすすめです。そのまま受験にも使えるし、ある程度時間のある夏休みに英検を取ることでモチベーション維持にも繋がります。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
水泳部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
テスト週間はしっかり勉強することと、部活後は疲れて寝てしまうしパフォーマンス力も落ちるので、朝早く起きて元気のあるうちに勉強するようにしていました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
朝型(4時から10時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは時間が多くある分、少しのさぼりが結果的に大きな差となって秋や冬の時期にでてきます。この時期に、たとえ結果が出なくてもどれだけ諦めずに頑張り続けられたかが試されていると思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
とにかく信頼できる先生や家族、先輩に相談して、励ましてもらいました。勉強していなくて焦ると思うけど、その時間はきっと後になって必要だったと思えると思うので、ちゃんとコミュニケーションの時間をとって心の安定を保っていました。
おすすめのリフレッシュ法
毎日学校に行って先生や友達と話すこと。そして学校であったことを家族に話すこと。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きでスマホやテレビを見ることはお勧めしません!脳が結局休むどころか疲れてしまうので。散歩をして新鮮な空気を吸うことで、頭も心もリフレッシュできるのでおすすめです!
受験直前期に効果のあった勉強法
新しい問題を解くのではなく、今までにできなかった問題をできるようにすることだけに集中していました。今の時期に全くできない問題は今から取り組んでも点に繋がりにくいので、あと少しで点が取れるものだけに絞りました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
まずはコロナにかからないこと。めちゃくちゃ気をつけて手洗いうがいをして、人が多い年末年始は家から出ずにずっと家で勉強していました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
毎日使っているハンドクリームは、香りがリラックス効果があり、本番でも使用しました。普段から、本番に持って行ける、使える、もので落ち着かせる方法を知っておくと強いと思います。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
有名人が来る
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
最寄り駅から自分の学部の建物に入ってみて、そこから食堂まで歩いてみる。自分の大学生活を想像しながら、過ごしてみるのが大切です。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
大学の建物の中を自由に見学できること。