
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
私は英単語を繰り返し取り組んで、英語の基礎固めを徹底していました。英語は高3になると学校や模試などで難しい長文を解いていくことになります。その際に分からない単語がほんのすこしでもあると長文全体の内容を把握しづらくなり、問題を解くことができなくなります。ある友人は英単語をさぼっていたので英語が苦手になったと聞きました。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストについては速読が本番で必要になるので、普段から短い英文を素早く読んで内容を大まかにつかむという練習をしていました。英文は何でもいいと思います。私は高校の教科書を使っていました。2次・私大については大学によって出題傾向が異なるので、英語の基礎固めが終わったと感じたら一度解いてみることをおすすめします。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私ははじめリスニングが苦手でした。速いスピードで、その上一度聞き逃すと問題が解けなくなり不安になるからです。ですが、短い英文を聴くだけでいいので毎日取り組むとすぐに効果が出る科目だと思います。私の場合、模試で悪い点数を取ってしまい、毎日5分程度取り組むようにしたところ、次の模試にリスニングで満点をとることができました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学が得意になるには、友達に教科書の内容を教えてあげられるくらい教科書の基本事項を徹底することです。数学を得意にするのに難しい問題は不要です。難しい問題は簡単な問題の集合体でしかありません。数学は基礎が大事です。私は何度も繰り返して教科書の内容を復習し実践していたので、河合の記述模試で数学の偏差値が74を越えました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストでは80分で4題解かなければならず、時間に余裕がないと思います。対策としては4題をまとめて解くというのがおすすめです。私ははじめ1題ずつ解いていたのですが、そうしてしまうと他の問題の難易度によって1題あたりの時間が変わってくるので、得点が大きく左右してしまいます。普段の生活で時間の余裕はないと思いますが、頑張ってみてください。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はもともと理系だったので、理科基礎はほぼ満点に近い点数でした。対策としては、習った問題の類題を解くということです。そうすることで、ある程度問題に対する解き方をパターン化することができます。得意な人も苦手な人もぜひ試してみてください。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
地理
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地理は、地図や統計資料をなんとなく眺めるのが良いです。地理は他の教科と比べて覚えることが少ないかわりに、資料問題などにクセがあって難しいと思います。そこで普段からなんとなく眺めておくことで、そういえば!と思い出すことができるようになります。これは慣れなので、すぐにできるようになるものではないかもしれませんがやってみてください。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
数学は出題傾向に慣れよう!
秘訣(1)
立命館大学の文系数学ははじめて見るとかなり難しいと思います。解けるようになるコツは、立命館大学の数学の過去問を日程関わらず解きまくることです。立命館大学の数学は出題形式がここ5年固定されていて、対策をきっちりすれば得点もちゃんと取れます。
タイトル(2)
英語は基礎を大事にしよう!!
秘訣(2)
立命館大学の英語は5題のうち3題が会話問題と文法問題です。それらは長文問題とは異なり、しっかりと対策をすれば満点が容易にとれる問題です。また、合否の大きな分かれ道の一つとも言えるので、この問題でたくさん失点しないように日頃から英単語を読んだり、会話問題に取り組んだりして頑張ってください。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
多くの人が使っている
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
多くの人が使っている
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
難問が解けるようになるために難しい参考書、問題集を買いたくなってしまいますが、それはやめておいたほうが良いです。自分のレベルを越える参考書の問題を解いても、解いた気になるだけで、何も学力向上につながりません。参考書、問題集を選ぶポイントは、「自分に合った」ものを選ぶということです。自分に合うとは、レベルもそうですが、書かれている内容が分かりやすいと思えるかということも含まれます。ある参考書がわかりやすいと感じるかは人それぞれなので、「自分に合った」参考書を見つけるのが大切です。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語315
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
この参考書は、1つの単語に対して2,3つの意味が掲載されているため、ほとんどの古文はこの一冊で読み解くことが可能です。315個の重要な古文単語がまとめられているので、テスト直前に見直すことでより高得点をとることができます。私も実際に模試の直前にこの本を見直しましたが、テスト中に気になっていた単語が出てきました。古文は得意だという人は細かいところまで覚えるとよいです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
ハイスコア!共通テスト攻略日本史B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
この参考書は、縄文時代から現代日本までの日本史がわかりやすくまとめられた本です。特に、「年代をまとめてチェック」というページは、順番が紛らわしいもの(例えば戦乱や法律の順番)がよくまとめられていて、テスト直前に見直しておくとより高得点をとることができます。また、予習を一人ですることができるほど重要な部分が解説されているので、独学したい人にもおすすめです。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
共通テストは時間制限が厳しいので、復習で解き直しをする時は、時間を計って行いました。また、共通テスト型の問題は数が少ないので、定期的に解き直しを行い、共通テストの問題形式に慣れるように頑張りました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述式模試を復習するときは、テキストなどで関連事項を見直していました。また、解説を読んでもわからない場合は先生のところに質問しに行って、わかるまで解説を聞いていました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
得意教科・科目の強化
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
私は立命館大学の衣笠キャンパスに通っています。衣笠キャンパスには、文学部・法学部・国際関係学部・映像学部・産業社会学部の5つの学部があり、人文科学や社会科学を学ぶことができます。また、キャンパスの窓から衣笠山が見えるので、自然と山に親近感がわきます。「平井嘉一郎記念図書館」という立命館大学最大規模の図書館が衣笠キャンパスにあります。2016年に開館したばかりなので、とてもきれいです。蔵書数は100万冊をこえており、本を読みたい人、勉強に集中したい人にとって魅力的です。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし