
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
古典と現代社会は共通テストでしか使う予定がなかったが、高2夏から勉強を始めていたので良かった
古文単語と漢文句形は早めに着手するのが良い
英語は単語を固めておく、あと自分に合った英文の読み方を決められるとよい(印をどうつけるかなど)
数学を得意科目にしたい人は範囲学習と青チャートなどは高2までで終わらせるべき
理科は学校で習ったものの復習を中心に進めていれば大丈夫だと思う、舐めないで定期考査に取り組んでいればOK
古文単語と漢文句形は早めに着手するのが良い
英語は単語を固めておく、あと自分に合った英文の読み方を決められるとよい(印をどうつけるかなど)
数学を得意科目にしたい人は範囲学習と青チャートなどは高2までで終わらせるべき
理科は学校で習ったものの復習を中心に進めていれば大丈夫だと思う、舐めないで定期考査に取り組んでいればOK
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
名詞節、副詞節、形容詞節を区別してかっこをつけて読むことで英文が格段に読みやすくなった
慣れるまでは効果が分かりにくいかもしれないがおすすめ
慣れるまでは効果が分かりにくいかもしれないがおすすめ
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試でリスニングが悲惨だったので、ラジオ英会話を受講し毎回のダイアログを何回もシャドーイングした
2年半ほど続けたためか2次試験レベルのリスニングも挑戦できるくらいになった
2年半ほど続けたためか2次試験レベルのリスニングも挑戦できるくらいになった
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私は数学は合格者平均より少し下くらいを目標にしていたので、青チャートを直前期まで回していた
完璧に仕上げるという目標で進めているのなら直前までやっていても問題ないと思う
苦手だと嫌いになりがちだが、解法を知らないとどうにもならない問題はかなりあるので、典型問題に限らず何度も解きなおして身に着けるのは大事
大学によるという前提だが、本番で数学が4,5割でも合格したところもあるので、それくらいを目指すつもりでいればまだ余裕が生まれるかも?
完璧に仕上げるという目標で進めているのなら直前までやっていても問題ないと思う
苦手だと嫌いになりがちだが、解法を知らないとどうにもならない問題はかなりあるので、典型問題に限らず何度も解きなおして身に着けるのは大事
大学によるという前提だが、本番で数学が4,5割でも合格したところもあるので、それくらいを目指すつもりでいればまだ余裕が生まれるかも?
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文単語と漢文句形は早めに始めるのが吉
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科は高2の冬くらいから本格的に取り組み始めたが、このくらいかあるいはもう少し早いくらいから勉強すればいいと思う
ただその時期から始める場合は河合塾で講座をとることをお勧めします
どうしても英語や数学より慣れていないと思うので、独学だときついところがあるかもしれない
4月から12月で全範囲を終わらせるのでぴったりだった
ただその時期から始める場合は河合塾で講座をとることをお勧めします
どうしても英語や数学より慣れていないと思うので、独学だときついところがあるかもしれない
4月から12月で全範囲を終わらせるのでぴったりだった
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
現代社会
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代社会集中講義で暗記をした
現代社会はほかの社会科目より楽と聞くかもしれないが、それなりの努力は必要なので肝に銘じてください
現代社会はほかの社会科目より楽と聞くかもしれないが、それなりの努力は必要なので肝に銘じてください
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
時間との闘い
秘訣(1)
慶應はどの科目も時間がないのが特徴だと思う
英語は単語のレベルが高く、読むにも解くにも単語をしっかり勉強しておくのがいい、準1級レベルあれば推測してなんとかなる
数学は難易度のアップダウンが激しいが、証明がよく出題されるので対策すること
答えだけを解答するので部分点が狙えないので割り切るのが大事
理科はほかの科目より簡単なので、そこで稼いだ
英語は単語のレベルが高く、読むにも解くにも単語をしっかり勉強しておくのがいい、準1級レベルあれば推測してなんとかなる
数学は難易度のアップダウンが激しいが、証明がよく出題されるので対策すること
答えだけを解答するので部分点が狙えないので割り切るのが大事
理科はほかの科目より簡単なので、そこで稼いだ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
根を詰めすぎずテンションの上がる曲などを聞いて息抜きをした
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問を解く
学校別の対策講座を取る
過去問は傾向や時間配分を身に着けるために使用し、対策講座は自分では気づけないようなポイントや予想問題を知るために受講した
学校別の対策講座を取る
過去問は傾向や時間配分を身に着けるために使用し、対策講座は自分では気づけないようなポイントや予想問題を知るために受講した
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
一番に体調を崩さないこと、家族にも徹底的に手洗いうがいをしてもらうようお願いした
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
神社の克守りとぬいぐるみ
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
総合大学なので様々な人がいる。また、一般教養などの講義がやはり理系単科大学より充実しており、かつ文系の人とも交流がもてる。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
専門の基礎から学べるので良い。ただ広く基礎をやるため、今の段階ではどのように将来役に立つかが不透明になってしまう学習もあった。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
大学の教授と聞いてイメージしていたより親身であった。またレポートの書き方なども教えてくれた。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
数が多い。これはプラスの要素と言えるが、自分で危険なサークルなどを見極める必要があるので注意も必要。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
横浜から30分かからないうえ、駅から横断歩道を渡るのみでキャンパスに着くため楽。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
校舎により綺麗さの差がある。個人のパソコンの充電のためのコンセントがない教室もある。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
キャンパス内にはWi-Fiが飛んでおり、屋内であればサクサクつながる。有料ソフトなどがインストールされているパソコンルームがある。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
席によってはコンセントがある。テスト期間前はかなり混雑する。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
価格は安い。ピーク時には席が空いていないこともある。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
焼きたてのパンを売っているほか教科書であったり旅行の案内なども行っている。昼間は混雑している。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
格安でトレーニングルームが利用できる。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
基本的に綺麗だが和式がまだある。
自慢できる点・満足している点
少なくとも大学名で損をすることはない。定期的に塾生が参加可能な講演会が開かれており見識を広げられる。就職のバックアップが強いと聞く。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
人が多いためしょうがないのかもしれないが、素行が良くない人もいるのでそこが改善されるとよりよい。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
日吉の銀杏並木と三田キャンパスの昔ながらの建物は「慶應」を肌で感じることができる
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
規模が大きい