character

プロフィール

character

M.N.特派員 female

明治大学 1年

学部:文 学科:史学地理

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
数学
メッセージ
諦めないで勉強を続ければ結果は自ずとついてきます。私は10月の模試で偏差値が15あがりました。偏差値が伸びなかったり、推薦等で周りの子がどんどん大学決まって焦ることもあると思います。でも、一般受験という方式を選んだからにはやり通す他ありません。時には誘惑に惑わされてしまうかもしれません。私はそんな時、「自分がサボっている間にライバルに差をつけられてしまう」と言い聞かせていました。周りが遊んでいる間勉強をしている受験生は偉い、未来の自分への投資だと思って頑張ってください。応援しています。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英検などの資格を取っておけばよかったと思っています。
2級までは持っていたのですが、準1は高3になってから取ればいいやと思っていました。英検は受けれる回数も決まっているので是非高二のうちから受けてみてください!
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私は英語の偏差値がなかなか上がらず、偏差値40後半から50前半をさまよっていました。夏休みに文法、単語を仕上げて、英検準1級の過去問を時間を計って沢山解いていました。個人的に英検の過去問で時間を意識し、難解な長文を短期間に沢山読んだことが偏差値アップの鍵になったのではないかと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
時間に余裕を作って先読みをすることが大事だと思います!
共テ直前の模試で60点だった私ですが、先読みを意識して余裕があったおかげか当日は86点とれました!
数学
受験での必要度
ともに不要
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
国語は1番伸びづらい科目だと思います。私は夏までは週1で現代文、古文を読んでいました。古典文法、単語、漢文の文法は毎日やっていました!現代文は要点をしっかりと捉えることが大切だと思います。
理科
受験での必要度
ともに不要
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾の講師の先生のプリントをベースに教科書や過去問を利用していました。史料問題をしっかりやることをおすすめします。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
判定に気を取られすぎないこと
秘訣(1)
私の現在通っている大学は学部ごとにかなり問題の傾向が違いました。文法多めの学部と長文多めの学部を受け、それぞれ対策に苦戦しました。受ける学部の傾向をしっかり把握することが合格に繋がったと思います。また、受験生というのは模試の判定ばかり気にしてしまいますが、そんなもの無視してください。私はE判定ばかりとっていましたが、合格出来ました。特に2月半ばになると不合格の三文字をみることもあると思います。私は不合格を沢山みて、精神的にショックが大きかったです。でも、今までの勉強時間、ぼろぼろの参考書、自分が解けたところを見ることで受かる自信になると思います。頑張ってください。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
簡単な問題集からやるのをオススメします。難しいものばかりやってたくさん間違えると自信もなくなってしまうのでおすすめしません!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
SVOなどを書き、文章の意味を書いた。問題自体はそれほど難しくないため、ウォーミングアップとしてやるのに向いていると思う。構造を書くと必要な情報といらない情報を分別しやすくなるため、おすすめする。
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾の古典ポイント集
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
単語の網羅率が高い。また、文学史や季語や掛詞、漢文までも載っている。夏までは市販の単語帳を使っていて、秋からはそれで単語の補填、文学史を覚えるのに使った。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾のプリント
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
講師の先生が情報の一元化をした方がいいと仰っていたため、プリントにまとめていた。夏休みまではひたすら暗記したり、時系列をまとめていた。過去問を解き始めてからは間違えた所に何度もマーカーペンを引き、開いた時に間違えた所が分かりやすいようした。実際の入試で出た問題が他の大学でも出たりした。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
レギュラー授業で教わっている先生や周りから評判の良い先生を選ぶ
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ビジュアル古文常識
上記の講座を受講してよかったと思う理由
想像しづらい古文の世界が映像化しやすくなり、問題を解く時に楽になった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
Ⅰ期の復習をしっかりやること。私は夏はⅠ期の復習と夏期講習だけをやりました!10月の模試で偏差値15上がりました!!
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いつも教わってる先生を選ぶ
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
早大古文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
講師の先生の直前の励ましがとても役に立った。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
明中法国語テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
明治、中央、法政大学の傾向に沿った問題だったところが良かった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
あまり移動は少ない方がおすすめです。私は新宿校で授業を受けてから自由が丘校で授業を受けたのですが、電車に疲れてとても眠くなってしまいました、、。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えたところの解説を読んだ。地歴の解説は時系列がまとめられていて分かりやすいため、いつも使っていたプリントに貼り付けた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
英文法の解説をよく読んだ。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
準一級を受けることをおすすめします。私は3年生の時に第2回の英検で準一級を受けましたが、英検対策に十分な時間を割くことができず、落ちてしまいました。準一級を持っているだけで有利になる大学はたくさんあるのでぜひ受けてください。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
解けていた問題が解けなくなった
克服方法
年明けからどうしても英語のスランプから抜けれず、共通テストでも失敗してしまいました。でも、最初の受験の大学がかなり易しかったため、そこで本番の雰囲気を味わいながら易しい問題を解くことで脱却できたと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館を見てほしい!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし